• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会性記憶に格納されたオス・メス情報を表象する神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02593
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京大学

研究代表者

奥山 輝大  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (80625955)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード社会性記憶 / 海馬腹側CA1ニューロン / 性 / 行動神経科学 / 神経生理学
研究開始時の研究の概要

社会を形成する動物は、集団内の同種他個体を記憶し(社会性記憶)、そのそれぞれに対して適切な行動を選択することで適応的に生活している。例えば、多くの動物種のオス個体は、見知らぬ同性のオス個体に対しては攻撃行動を、一方で、見知った異性のメス個体に対しては配偶行動や協調行動を示す。しかしながら、脳内において、記憶している個体についての「オスとメス」というプロパティ情報が、どのように表象されているのかについては、ほとんど明らかになっていない。本研究では、海馬ニューロンの神経活動に主眼を置きながら、オスとメスの記憶がどのように表象されているのかを明らかにする。

研究成果の概要

ヒトを含めた社会性動物の多くは、他個体を記憶(社会性記憶)し、それぞれの相手に対して適切に振る舞うことで適応的な社会を形成している。記憶している個体についての「オスとメス」という性情報の想起は、配偶行動や攻撃行動といった行動選択において極めて重要な意味を持つ一方、その神経基盤は未だ不明な点が多い。本研究は、社会性記憶を保持する海馬の腹側CA1ニューロンにおいて、「記憶している個体の性情報」がどのように表現されているのかを解析した。光遺伝学的手法による行動神経科学実験と、電気生理学手法による神経生理学的解析を通じて、性情報という「他者のプロパティ情報」の脳内表象機構の解明を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで「性の認識」の理解を目指して、フェロモンによる感覚入力やその情報処理を司る神経回路の研究が、精力的に進められてきたが、それらの研究の大半は、他者マウスと直接接触した際の神経活動を解析するものであるため、我々が「性を思考」する際の神経メカニズムは不明であった。一方、本研究は「認識」と「思考」を実験的に切り分けるため、海馬の記憶ニューロンそのものを光遺伝学的に刺激することにより、他者マウスが存在しない実験下、すなわち、「認識」を完全に排除した条件下において、行動定量を行い社会性記憶に格納された情報のみを抽出した。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Disrupted social memory ensembles in the ventral hippocampus underlie social amnesia in autism-associated Shank3 mutant mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tao, Myung Chung, Akiyuki Watarai, Ziyan Huang, Mu-Yun Wang & Teruhiro Okuyama
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: - 号: 4 ページ: 2095-2105

    • DOI

      10.1038/s41380-021-01430-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海馬における社会性記憶の表象メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      奥山輝大
    • 学会等名
      第99回 日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Social memory representation in the hippocampus2021

    • 著者名/発表者名
      Teruhiro Okuyama
    • 学会等名
      East/South East Asia Social Brain Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi