研究課題/領域番号 |
21H02601
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
徳山 英利 東北大学, 薬学研究科, 教授 (00282608)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 全合成 / 天然物 / アルカロイド / 酸化反応 / 触媒反応 / 二量体 / カスケード反応 / フェノール / 鉄触媒 / 酸化 / 二量化 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、複雑な天然物の創薬における重要性が再認識されているが、合成の困難さのためその応用は進んでいない。それに対し、終盤に酸化的修飾を行う合成戦略: Late Stage Oxidative Functionalization (LSOF戦略)の有効性が提唱されている。しかし酸化に敏感なアルカロイドへの適用は未開拓である。本研究では、独自の酸化反応を含むLSOF戦略に基づいた、ディスコハブディン類の網羅的全合成、C-H酸化カスケード反応を鍵とするアトカミンの全合成、生体酵素模倣型鉄触媒を用いた天然・非天然二量体型アルカロイドの網羅的全合成、ユズリハアルカロイドの網羅的全合成、に取り組む。
|
研究成果の概要 |
無保護のトリプタミン含有長鎖および環状ペプチドに適用可能な、鉄フタロシアニン触媒を用いたインドール類の酸化的二量化反応を開発した。独自の酸化反応を用いた合成終盤での酸化的官能基化戦略により、cimiciduphytine、(+)-pleiocarpamine、(+)-voacalgine A、(+)-bipleiophylline等のインドールアルカロイドの全合成、酸化的スピロジエノン化と酸化的N,S-アセタール化を経る(+)-discorhabdin B、(-)-discorhabdin H、(+)-discorhabdin K、(-)-aleutianamine等の初の全合成を達成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、生体酵素模倣型の酸化触媒である鉄フタロシアニン触媒を用いた高い官能基選択性を有する酸化反応等、合成終盤での酸化的変換に有用な独自の酸化的変換を開発し、創薬的に重要な生物活性を持ち、複雑な構造のため既存法では合成が難しいアルカロイドの全合成を達成した。これにより、複雑なアルカロイドの合成設計に新たな指針を提供する学術的意義に加え、合成の困難さから手付かずであったリード化合物の効率的な合成による大量供給と幅広い誘導体の網羅的合成を通じて、新規医薬の創製を促進する社会的意義が期待される。
|