研究課題/領域番号 |
21H02631
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中村 浩之 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (20447311)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | セラミド代謝酵素 / ニーマン・ピック病C型 / セラミド代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
ニーマン・ピック病C型 (NPC) は細胞内に遊離コレステロール及びスフィンゴ糖脂質が蓄積し、中枢神経系障害を呈する遺伝病である。本研究ではこれまでに、NPCでは脂質セラミドの代謝異常により、スフィンゴ脂質が細胞内に蓄積することを見出している。さらに、セラミド代謝酵素がNPCの創薬標的となる可能性を見出している。そこで本研究では、NPCにおいてセラミド代謝の異常が生じるメカニズム、セラミド代謝酵素とコレステロール蓄積およびNPC発症との関連性を解析し、NPCの病態発症機構を解明する。さらに、セラミド代謝酵素を標的としたNPCの革新的治療薬の創出を目指す。
|
研究成果の概要 |
ニーマン・ピック病C型(NPC)は中枢神経系障害および肝機能障害を主徴とする常染色体劣性遺伝病であり、国の難病に指定されている。NPCは細胞内コレステロール輸送を担うNPC1またはNPC2タンパク質が欠損することで細胞内に遊離コレステロールが蓄積する。NPCの唯一の治療薬であるミグルスタットの治療効果は限定的であるため、新たなアプローチによる治療薬の開発が望まれている。本研究ではNPCの病態発症機構の解明、及びNPC治療薬の開発を目的として研究を行い、セラミド代謝酵素がNPCの治療標的となり得ることを明らかにし、また、セラミド代謝酵素を阻害する新規化合物を得ることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
セラミド代謝酵素がNPCの治療標的となり得ることを明らかにし、また、セラミド代謝酵素を阻害する新規化合物を得ることに成功した。本研究で着目しているセラミド代謝酵素の阻害は遊離コレステロールの蓄積を軽減でき、また、副作用も少ないことが期待される。従って、今後さらなる誘導体展開を実施することで、これまでにない革新的なNPC治療薬が創出されることが期待される。
|