研究課題/領域番号 |
21H02645
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 京都薬科大学 (2023) 徳島大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
異島 優 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00457590)
|
研究分担者 |
小田切 優樹 崇城大学, 薬学部, 特任教授 (80120145)
石田 竜弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | アルブミン / ドラッグデリバリー / アルブミン受容体 / ストレス / がん治療 / ワクチン / ドラッグデリバリーシステム / アクティブターゲティング |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトの血中にもっとも多量に存在するアルブミンは、脂肪酸などの多様な化合物の運搬体として機能しているが、どのように各化合物をそれぞれの臓器へ選択的に送達させているのかは不明であった。近年、生体の各臓器には、多様なアルブミン受容体が発現しており、そのアルブミンに対する認識性には違いがあることが報告された。我々は、この様々な種類のアルブミン受容体のアルブミン認識性を明らかにすることにより、様々な組織移行性をもつアルブミンの開発が出来ると考え、本研究課題である「内因的アルブミン輸送システムの理解に基づく革新的アルブミンドラッグデリバリーシステム(DDS)キャリアの構築」に着手する。
|
研究成果の概要 |
生体には、多様なアルブミン受容体が各臓器でそれぞれ発現しており、そのアルブミンに対する認識性には違いがある。我々は、このアルブミン受容体のアルブミン認識性を明らかにすることにより 、様々な組織移行性をもつアルブミンの開発が出来ると考え、本研究課題を開始した。結果として、様々なストレスをアルブミンに加えたところ、アルブミンが3つのパターンに構造変化し、その構造変化パターン依存的な臓器移行性を示すことが明らかとなった。例えば、熱処理アルブミンは、脾臓への移行性が顕著に高まること、酸処理アルブミンではがん組織特異的に集積する性質を獲得していた。今後のワクチン開発や効率的ながん治療に繋がる成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来より薬物の生体内輸送を担っているアルブミンを基盤にして、変性や酸化、化学的修飾を人為的に導入する臓器ターゲッティング能を付与する技術は、これまでにない研究成果である。特に学術的な意義は、変性や酸化、あるいは化学的修飾を人為的に導入したアルブミンの体内動態を解明することで、各組織のアルブミン認識性の理解が深まり、組織網羅的なデータ収集を行うことでドラッグデリバリー研究に大いに貢献できると考える。また社会的意義として、本研究成果に基づく製剤開発は、様々な薬の組織選択的移行性を高めることから、副作用の少ない安全な薬物治療が可能になり、使用する薬剤の投与量の削減による医療経済的効果も期待できる。
|