研究課題/領域番号 |
21H02648
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佐々木 均 長崎大学, 熱帯医学研究所, 特命教授 (00170689)
|
研究分担者 |
黒崎 友亮 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (00582016)
平山 謙二 長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (60189868)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | ワクチン / mRNA / 感染症 / mRNA / 微粒子 / ナノ粒子 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では感染症を標的とした新たな粘膜投与型の核酸ワクチン開発を行う。 抗原をコードしたmRNAワクチンを対象とし、安全で効果的な抗原提示細胞標的型の微粒子ドラッグデリバリーシステムを設計する。モデルmRNAを用い微粒子DDSを作成し、点眼投与、点鼻投与、吸入投与後のワクチンの局所動態、遺伝子発現推移を調べるとともに、局所洗浄液・脾臓・末梢血をとり、サイトカイン濃度、抗体濃度、ウイルス学的・免疫学的活性、抗体の中和能を測定し、メカニズムを基盤とした粘膜投与型核酸ワクチンの開発技術を確立する。これらの結果をもとに、実際の新型コロナウイルスに対する粘膜投与型核酸ワクチンを実現化する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、mRNAに正電荷を有する様々な高分子や脂質を結合し、さらに免疫細胞への指向性を有する負電荷化合物を結合することで局所投与型の新たなmRNA微粒子ワクチンを構築した。このmRNA微粒子ワクチンは粒子径が100-200nm程度の球状の負電荷微粒子で抗原提示細胞に効率的に取り込まれ、内包するmRNAからタンパク質を発現した。このmRNA微粒子ワクチンに卵白アルブミンやSARS-CoV-2の抗原をコードしたmRNAを搭載し、マウスに種々の経路から投与したところ、特に経肺投与で高い免疫誘導効果が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、局所投与後に高い免疫誘導効果を示す新たなmRNA微粒子ワクチンの技術を開発した。このmRNA微粒子ワクチンは内包するmRNAがコードする抗原を変更するだけで様々な感染症に応用することが可能であり、パンデミック時にも速やかなワクチン開発を実現できる画期的な技術である。
|