研究課題/領域番号 |
21H02665
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
福原 茂朋 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70332880)
|
研究分担者 |
寺井 健太 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20616073)
高野 晴子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (40532891)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 血管透過性 / 血流 / 低分子量Gタンパク質Rap1 / 急性呼吸窮迫症候群 / 腫瘍血管 |
研究開始時の研究の概要 |
血管の内腔でシートを形成する内皮細胞は、Vascular endothelial-cadherinを介した細胞間接着を巧みに調節することで、血管透過性をダイナミックかつ厳密に制御しており、その破綻は様々な疾患の病態と密接に関連する。本研究では、我々が血管透過性制御の鍵分子である可能性を見出してきた低分子量Gタンパク質Rap1に着目し、Rap1が内皮細胞間接着および血管透過性を制御する分子機構を解明する。また、Rap1を基軸とした血管透過性制御機構が、急性呼吸窮迫症候群や癌において如何に変容し、血管透過性の過剰な亢進をもたらすのか解明する。
|
研究成果の概要 |
血管の内腔面では、血管内皮細胞が互いに接着することでシート構造を形成し、血管透過性を低い状態に維持しています。しかし、炎症時には生体防御のため、一次的に血管透過性を亢進します。本研究では、血管透過性のダイナミックな制御を担う分子機構について研究を行ない、細胞内のシグナル伝達分子であるRap1低分子量Gタンパク質の重要性を明らかにしました。特に、Rap1は肺胞血管のバリア機能維持に必須であることを発見するとともに、肺胞血管のバリア機能が破綻する急性呼吸窮迫症候群などの病態に対して保護的に機能していることを明らかにしました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、生体内における血管透過性の制御メカニズムを明らかにした点において、学術的に意義があります。また、急性呼吸窮迫症候群やがんなどの様々な疾患では、血管透過性が過剰に亢進することで病態が悪化することが知られています。本研究の成果は、これらの疾患において血管透過性が過剰に亢進する原因を理解するうえで重要な発見です。さらに、本研究の成果は、血管透過性の過剰亢進が関連する疾患の治療法開発に貢献することが期待されます。
|