• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bリンパ球を用いたレクチンを起点とする細胞表面分子ネットワークの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02679
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関日本大学

研究代表者

鍔田 武志  日本大学, 歯学部, 客員教授 (80197756)

研究分担者 岩井 佳子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (90362467)
赤津 ちづる  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (60735984)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードCD22 / シアル酸 / レクチン / B細胞 / LFA-1 / Siglec / シスリガンド / Glycocalyx / 細胞接着
研究開始時の研究の概要

細胞表面には特定の糖鎖を認識する種々のレクチンが存在し、同じ細胞の表面に発現する糖鎖修飾された種々の膜分子(シスリガンド)と結合することで、レクチンを起点とする分子ネットワークを形成するものと想定されるが、その実体はほとんど不明である。我々は、Proximity labeling法により、Bリンパ球(B細胞)に主に発現し、α2,6シアル酸を特異的に認識するレクチンCD22のシスリガンドを網羅的に同定することに成功した。そこで、本研究では、CD22がこれら新規CD22シスリガンドを糖鎖依存的に制御するか、さらにこの制御が重要な生命機能を担うかを明らかにする。

研究実績の概要

CD22は主にBリンパ球に発現する抑制性の受容体で、細胞外領域でα2,6シアル酸を特異的に認識するレクチンである。我々は、Proximity labeling法を用いてCD22のシスリガンドを網羅的に同定し、これまでにシスリガンドであることが示唆されていたIgM, CD45,CD22の他にLFA-1を新規のシスリガンドとして同定した。LFA-1は細胞の接着や移動に関わり、チロシンキナーゼであるFAKはLFA-1を介するシグナル伝達で重要な役割を果たす。本研究では、CD22が新規シスリガンドであるLFA-1の機能を制御するか、さらにその制御が重要な生命機能を担うかを明らかにする。昨年度は、CD22がシアル酸を介してLFA-1と会合することで、LFA-1と会合するチロシンキナーゼFAKの活性を抑制し、FAKによって制御されるB細胞の進展を負に制御することを明らかにした。本年度は、CD22およびα2,6シアル酸によるLFA-1を介した細胞接着の制御の解明を行なった。まず、B細胞の接着をフローサイトメトリーで解析したところ、CD22欠損B細胞およびα2,6シアル酸の合成に必須のシアル酸転移酵素ST6Gal1を欠損するB細胞で共にB細胞どうしの接着が顕著に減弱していることが明らかとなった。次いで、Static adhesion assayによる解析を行なったところ、CD22欠損B細胞およびST6Gal1欠損B細胞の両方でLFA-1を介したB細胞の接着が顕著に減弱していることが明らかとなった。これらの結果は、CD22がLFA-1をシスリガンドとして認識することで、LFA-1の接着活性が増強することを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、我々がCD22の新規のシスリガンドとして同定したLFA-1 の機能がCD22によっ本研究では、我々がCD22の新規のシスリガンドとして同定したLFA-1 の機能がCD22によってシアル酸依存的に制御されるか、制御される場合には、そのメカニズムやその生命機能を明らかにすることを目的とする。CD22はチロシンホスファターゼSHP-1を活性化することで、B細胞の活性化を負に制御することが明らかにされているが、本研究によりCD22およびα2,6シアル酸がLFA-1の中心的な機能である細胞接着に必要であることが明らかとなった。この結果から、CD22がLFA-1をシスリガンドとして認識することがLFA-1を介した細胞接着に関与することが強く示唆される。今回の我々の研究成果から、CD22がLFA-1をシスリガンドとして認識し、同じ細胞上で会合することでLFA-1の機能を制御するという生命現象の存在が確実となった。これまでCD22が他の細胞上のCD22とhomotypicな結合をすることで細胞接着に関わることが示唆されていたが、CD22のリガンドとの反応のoff-rateは極めて早く半減期が0.04秒とされており、CD22そのものが接着分子として機能することには疑問もあった。今回の我々の結果により、これまで知られていたCD22による細胞接着が、CD22の直接的な作用によるものよりは、むしろLFA-1の活性化によることが示唆され、これまでの謎が解けたものと考えられる。したがって、本研究の進捗状況は概ね順調と判断される。

今後の研究の推進方策

これまでの研究でCD22がLFA-1をシスリガンドとして認識し、同じ細胞上で会合することでLFA-1の機能を制御するという生命現象の存在が明らかになった。昨年度はLFA-1を介した細胞伸展をCD22とα2,6シアル酸がおそらくFAKの活性化を抑制することで負に制御することを明らかにし、今年度は、CD22とα2,6シアル酸がLFA-1を介した細胞接着を誘導することを明らかにした。したがって、CD22がLFA-1をシスリガンドとして認識することでLFA-1の活性を負または正に制御することが明らかとなった。今後は、CD22がどのようなメカニズムである場合にはLFA-1の機能を増強し、ある場合には抑制するのかを明らかにする。そのために、SHP-1の阻害剤を用いたり、あるいはSHP-1のdominant negative 変異体をB細胞に発現させることで、CD22がLFA-1の機能を増強する際にSHP-1を介するかについて明らかにし、さらに、チロシンリン酸化依存的にLFA-1の活性を抑制することが知られているCrkLIIのリン酸化がCD22のLFA-1認識により制御されるかを明らかにする。さらに、CD22によるLFA-1の制御がどのような生命機能の制御に関わるかを明らかにする。CD22はシアル酸依存的にB細胞の増殖を制御することが知られている。そこで、LFA-1のアゴニスト抗体やアンタゴニスト抗体、さらにLFA-1欠損マウスB細胞を用いてB細胞の増殖制御でのLFA-1の役割を明らかにし、CD22によるB細胞増殖制御にLFA-1がCD22のシスリガンドとして関わるかを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Duke University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Erlangen University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] デューク大学/スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] エアランゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved synthesis of CD22-binding sialosides and its application for further development of potent CD22 inhibitors2023

    • 著者名/発表者名
      Suganuma Yuki、Imamura Akihiro、Ando Hiromune、Kiso Makoto、Takematsu Hiromu、Tsubata Takeshi、Ishida Hideharu
    • 雑誌名

      Glycoconjugate Journal

      巻: 40 号: 2 ページ: 225-246

    • DOI

      10.1007/s10719-023-10098-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The inhibitory coreceptor CD22 restores B cell signaling by developmentally regulating <i> Cd45 <sup>?/?</sup> </i> immunodeficient B cells2022

    • 著者名/発表者名
      Akatsu Chizuru、Alborzian Deh Sheikh Amin、Matsubara Naoko、Takematsu Hiromu、Schweizer Astrid、Abdu-Allah Hajjaj H. M.、Tedder Thomas F.、Nitschke Lars、Ishida Hideharu、Tsubata Takeshi
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 15 号: 723 ページ: 723-723

    • DOI

      10.1126/scisignal.abf9570

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of inhibitory B cell co‐receptors in B cell self‐tolerance to non‐protein antigens*2022

    • 著者名/発表者名
      Tsubata Takeshi
    • 雑誌名

      Immunological Reviews

      巻: 307 号: 1 ページ: 53-65

    • DOI

      10.1111/imr.13059

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LAPTM5 mediates immature B cell apoptosis and B cell tolerance by regulating the WWP2-PTEN-AKT pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Ying、Liu Jun、Akatsu Chizuru、Zhang Runyun、Zhang Hai、Zhu Han、Liu Kangwei、Zhu Han-Ying、Min Qing、Meng Xin、Cui Chaoqun、Tang Yue、Yu Meiping、Li Yaxuan、Feng Xiaoqian、Wei Hao、Wen Zichao、Ji Sihan、Weigert Martin G.、Tsubata Takeshi、Wang Ji-Yang
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 36

    • DOI

      10.1073/pnas.2205629119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Antioxidative enzyme NAD(P)H quinone oxidoreductase 1 (NQO1) modulates the differentiation of Th17 cells by regulating ROS levels2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida-Tamehiro Kyoko、Kimura Akihiro、Tsubata Takeshi、Takahashi Satoru、Suzuki Harumi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 7 ページ: e0272090-e0272090

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0272090

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A CD22?Shp1 phosphatase axis controls integrin β7 display and B cell function in mucosal immunity2021

    • 著者名/発表者名
      Ballet Romain、Brennan Martin、Brandl Carolin、Feng Ningguo、Berri Jeremy、Cheng Julian、Oc?n Borja、Alborzian Deh Sheikh Amin、Marki Alex、Bi Yuhan、Abram Clare L.、Lowell Clifford A.、Tsubata Takeshi、Greenberg Harry B.、Macauley Matthew S.、Ley Klaus、Nitschke Lars、Butcher Eugene C.
    • 雑誌名

      Nature Immunology

      巻: 22 号: 3 ページ: 381-390

    • DOI

      10.1038/s41590-021-00862-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Protein Tyrosine Phosphatase SHP-1 (PTPN6) but Not CD45 (PTPRC) Is Essential for the Ligand-Mediated Regulation of CD22 in BCR-Ligated B Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Alborzian Deh Sheikh Amin、Akatsu Chizuru、Abdu-Allah Hajjaj H. M.、Suganuma Yuki、Imamura Akihiro、Ando Hiromune、Takematsu Hiromu、Ishida Hideharu、Tsubata Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 206 号: 11 ページ: 2544-2551

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2100109

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Roles of SHP-1-activating inhibitory receptors in B lymphocyte tolerance and quality control2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Tsubata
    • 学会等名
      FASEB The Protein Phosphatases Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The mechanism of T cell-independent B cell activation to bacterial polysaccharides.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuming HUANG, Kana MATSUMURA, Nazim MEDZHIDOV, Toshitaro TAKATA, Miao TANG, Takeshi TSUBATA.
    • 学会等名
      日本生化学会関東支部例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Structure analysis of human B cell inhibitory co-receptor CD72.2022

    • 著者名/発表者名
      X. Quan, N. Numoto, T. Tsubata, N. Ito
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] B細胞抑制性共受容体CD72のリガンド認識の分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      沼本修孝、全熙斌、鍔田武志、伊藤暢聡
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The mechanism for T cell-independent B cell activation by the bacterial polysaccharide dextran.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuming Huang,Kana Matsumura,Nazim Medzhidov,Toshitaro Takata,Miao Tang, Takeshi Tsubata
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] An anti-CD22 antibody that expands regulatory B cells inhibits development of type 1 diabetes and allograft rejection in mouse models2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Long, Shinji Kunitake, Ayaka Endo, Koji Atarashi,Takeshi Tsubata.
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [学会発表] Roles of SHP-1-activating inhibitory receptors in B lymphocyte tolerance and quality control.2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Tsubata
    • 学会等名
      FASEB The Protein Phosphatase Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抑制性B細胞共受容体のリカ&#12441;ント&#12441;認識によるSHP-1の機能発現2022

    • 著者名/発表者名
      鍔田武志
    • 学会等名
      第10回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抑制性B細胞共受容体 CD22(Siglec-2) による糖鎖依 存的な免疫不全B細胞の機能回復.2021

    • 著者名/発表者名
      赤津ちづる、Alborzian-Deh-Sheikh Amin、鍔田武志.
    • 学会等名
      第 94 回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi