研究課題/領域番号 |
21H02711
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
横山 和明 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00647498)
|
研究分担者 |
井元 清哉 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10345027)
木村 晋也 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359794)
石井 敬人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90814294)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 有毛細胞白血病 / 全ゲノム解析 / エンハンサー / 全ゲノム / マルチオミクス / オミクス解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本邦固有の希少がんである有毛細胞白血病(HCL)の日本型亜型HCLjvは、欧米型と異なり、変異等の分子病態や、標準治療も確立していない。そこで本研究では、予備知見に基づき、HCLjv例を集積して、全ゲノム-マルチオミクス情報基盤を構築し、それに基づき、1)診断、治療バイオマーカーを探索する事、2)日本発の遺伝学的疾患エビデンスを発信する事、3)それらに基づいた標的治療開発する事,の3点を狙う。
|
研究成果の概要 |
日本固有の希少がんである有毛細胞白血病日本型(HCLjv)の分子病態解明と標的治療開発を目的に、欧米型HCL(BRAF.pV600E陽性)と合わせた全ゲノム解析を行った。その結果HCLjv例の2割に癌遺伝子Xの新規の構造異常が見られ、病態として強力なEmuエンハンサーハイジャックによるXの過剰発現による腫瘍化が推定された。Xはがん抑制遺伝子Y,Zの機能喪失変異と高率に共存していた。細胞株と用いた検討では、Xの過剰発現がPI3K/Akt経路の活性化を引き起こし、さらにはYの欠損がNFkb2の活性化を誘導した。作成したXfloxマウスを用いて、今後in vivoでのXの腫瘍原性解析を予定している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、現在標準治療のない、日本固有の希少がん、有毛細胞白血病日本型(HCLjv)について、その分子病態を解明と標的治療法の開発を目指して全ゲノム解析を行い、癌遺伝子X, がん抑制遺伝子Y,Zの変異を見出した。本研究により、癌遺伝子Xによる、腫瘍化のメカニズム解明と、それに基づく新しい治療法開発への道が開かれる事が期待される。
|