研究課題/領域番号 |
21H02765
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安田 浩之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70365261)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 肺癌 / オルガノイド / シグナル経路異常 / シグナル |
研究開始時の研究の概要 |
癌細胞のゲノム・エピゲノム異常は、癌細胞におけるシグナル経路異常をもたらし癌としての表現型を構築する。申請者らは世界最大規模の患者由来肺癌オルガノイドライブラリーを構築するとともに、肺癌の分子異常の多様性を明らかにした。本研究の目的は、この独自の研究基盤を最大限活用し、分子異常が肺癌細胞のシグナル経路異常・依存性を規定するメカニズムを解明するとともに、肺癌細胞特異的に依存するシグナル経路を同定することである。本研究が進むことで、肺癌生物学理解を深化させるとともに治療法開発に直結する知見を取得することが可能になる。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、肺癌オルガノイドライブラリーなど独自の研究基盤を用いて肺癌細胞の分子異常とシグナル経路異常の関連を明らかにするとともに、治療に直結する癌細胞特異的依存シグナル経路あるいは依存遺伝子を同定することである。研究期間内に、樹立した肺癌オルガノイドに対してニッチ依存性解析を行い、肺癌細胞が増殖のために依存するシグナル経路を複数同定した。具体的には、NKX2-1陰性肺腺癌がWnt経路に依存して増殖すること、小細胞肺癌の一部がIGFシグナル経路に依存して増殖することを明らかにした。これらの知見は、これらシグナル経路を標的とした治療法の有効性を提案するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間を通して肺癌のシグナル経路依存性の多様性の理解を進めることができた。その中で、特定のシグナル経路に依存して生存あるいは増殖するサブグループを複数同定した。これら知見は、肺癌における分子異常とフェノタイプの関係を明らかにするものである。また、近年急速な勢いで同定される癌細胞の分子異常とフェノタイプの関係を理解するための研究モデルとして患者由来オルガノイドを用いる研究モデルとしての有効性を示している。今回得られた知見は、肺腺癌あるいは小細胞肺癌における新規治療標的を提案するものであり、今後の薬剤開発あるいは臨床応用に向けた重要な知見であると考えている。
|