研究課題/領域番号 |
21H02770
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
八尾 良司 公益財団法人がん研究会, がん研究所 細胞生物部, 部長 (80291095)
|
研究分担者 |
新井田 厚司 東京大学, 医科学研究所, 講師 (00772493)
丸山 玲緒 公益財団法人がん研究会, がん研究所 がんエピゲノムプロジェクト, プロジェクトリーダー (60607985)
長山 聡 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70362499)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 大腸がん / 患者由来オルガノイド / 転移・再発 |
研究開始時の研究の概要 |
大腸がんは、部位別がん死亡率が2位であり、年間5万2千人の患者が亡くなっているが、その治療を困難にする要因に、転移と再発が挙げられる。本研究課題では、患者由来オルガノイド(patient derived organoids, PDOs)を用いて、がん組織を構成する細胞多様性を明らかにする。 21名のIV期大腸がん患者の原発巣、転移巣、再発巣から樹立されたPDOsを比較検討することにより、ヒト生体組織での変化を解析するとともに、in vitroの再構成系およびマウス転移モデルを用いた実証と、ヒト生体組織では解析が困難な転移・再発過程の解明を行う。
|
研究成果の概要 |
大腸がんの転移、再発過程を明らかにするために、同一患者の原発巣・転移巣・再発巣からオルガノイドを樹立し、解析を行なった。がん幹細胞をゲノム編集により可視化し、シングルセルからのオルガノイド再構成過程を解析した結果、がん幹細胞と分泌系細胞との相互作用が明らかになった。一方、免疫不全マウスへの同所移植実験では原発巣と転移・再発巣由来オルガノドの転移能が異なり、細胞多様性が変化していることが明らかになった。さらに、原発巣オルイガノイド移植マウスの遠隔組織に検出された播種細胞では、がん幹細胞マーカーが消失していた。これらの結果は、がんの発生、転移過程における細胞可塑性の重要性を示すものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
同一患者の原発巣・転移巣・再発巣から樹立されたオルガノイドを用いることにより、がん細胞は転移過程で細胞階層性を変化させ、転移能を亢進させることが明らかになった。また遠隔組織には、比較的早い時期に播種細胞が存在するものの、腫瘍の顕在化には再増殖能を獲得する必要があることが示唆された。播種細胞は、転移のみならず再発にも重要な役割を持つことが予想されることから、本研究で明らかにされた播種細胞の特性は、がん治療法を開発する上で、重要な知見であると考えられる。
|