研究課題/領域番号 |
21H02796
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
荻原 秀明 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (40568953)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 合成致死 / パラログ / SMARCB1 / 小児がん / 若年性がん / 合成致死性 / がんゲノム医療 / 個別化医療 / エピジェネティクス / 標的探索 / がん治療 / 分子標的薬 / 阻害薬 / クロマチン制御因子 / 個別化がん治療法 / 個別化がん医療 |
研究開始時の研究の概要 |
合成致死性とは細胞内の2つの因子の両方が抑制されたときに致死となる現象である。がんでの欠損型遺伝子異常に対する合成致死性因子を阻害することでがん治療が期待できる。これまでの合成致死標的の探索研究では、単独因子を抑制する探索法だったが、複数因子を同時に抑制する探索法は想定されていなかった。一般的に、複数の因子を抑制するには、それぞれに対する複数の阻害薬が必要である。しかし、パラログは構造が類似した因子であるため、単独の薬剤で複数のパラログ因子群を同時阻害することが可能である。そこで本研究では、複数のパラログ因子群を同時に抑制する探索法を確立し、欠損型遺伝子異常がんにおける新規治療標的を同定する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、がんでの1つの遺伝子異常に対して、さらに2つの遺伝子を同時に抑制させることで、がん細胞を特異的に抑制させる方法を考案した。この発想に基づいて、2つの遺伝子を同時に抑制する方法を用いて、SMARCB1遺伝子の欠損型遺伝子異常のあるがん細胞に対して、2つのタンパク質の同時阻害剤を投与することで、抗腫瘍効果を示すことを発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MARCB1欠損型のがんには、小児がんや若年性がんであるラブドイド腫瘍や類上皮肉腫が知られている。これらのがんは難治性希少がんであり、治療法が十分に確立されていない。本研究では、SMARCB1欠損がんに対する治療標的を同定した。本研究の成果は、その標的に対する阻害剤を用いた分子標的治療法が、小児がんや若年性がんであるラブドイド腫瘍や類上皮肉腫の治療法の確立につながることが期待できる。
|