研究課題/領域番号 |
21H02815
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
櫻井 隆 順天堂大学, 医学部, 教授 (70225845)
|
研究分担者 |
内山 安男 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (10049091)
岩田 淳 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40401038)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイドβ / 小胞輸送障害 / オートファジー / βアミロイド |
研究開始時の研究の概要 |
アルツハイマー病の主要病理の1つである老人斑の近傍では、神経突起中の小胞輸送障害により膨化した変性神経突起が生じる。末梢へのタンパク質・脂質輸送やオートファジーの異常により神経機能障害をきたすと考えられるが、その発生機序や病態への関与は明らかでない。本研究ではin vitroで老人斑を再現し神経突起変性の過程を経時的に観察可能なモデルを用いて小胞輸送障害の機序を解析し、関連病態の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
アルツハイマー病の主要病理の1つである老人斑の近傍では、神経突起中に輸送障害小胞やオルガネラが蓄積し膨化した変性神経突起が生じる。近年、変性神経突起は、神経回路に沿って広がり神経細胞死を引き起こすタウ凝集体の形成と細胞間伝播を促進する場として注目されているが、その発生機序や病態への関与は明らかでない。そのため、本研究では培養海馬スライスを用いて老人斑様凝集体を再現し神経突起変性の過程を経時的に観察可能なモデルを確立することを目指した。今後、このモデルを用いて変性神経突起発生の機序とタウ病態との関連を解析する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルツハイマー病は細胞外のアミロイドβ(Aβ)凝集体が引き金となりタウの細胞内凝集体からなる神経原線維変化を生じ神経細胞死に至るとするアミロイド仮説が有力である。神経細胞死の拡大は神経回路に沿って起こることからタウ凝集体の細胞間伝播が重要とされている。Aβを主要構成成分とする老人斑の周囲に生じる変性神経突起は、Aβとタウの接点としてタウ凝集体の形成と伝播促進の場となる可能性が示されている。in vitroモデルを用いて、変性神経突起発生の機序とタウ病理との関連を解析することは、今後の治療戦略開発のために重要な知見となることが期待される。
|