研究課題/領域番号 |
21H02837
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
杉江 淳 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (50777000)
|
研究分担者 |
池内 健 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
新田 陽平 新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (30800429)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 神経変性疾患 / ショウジョウバエ / タウオパチー / 遺伝子変異 / スクリーニング / アルツハイマー病 |
研究開始時の研究の概要 |
アルツハイマー病をはじめとするタウオパチーは,微小管結合タンパク質のタウが細胞内に異常蓄積することが定義されているが,遺伝的要因の大多数は未だ不明である.我々が持つ国内最大規模のタウオパチーゲノムリソースを解析した結果,アリル頻度の少ないミスセンス変異が多数見いだされ,その中に未知なる病因関連遺伝子が存在すると考えた.本研究では,これらの変異の中からタウオパチーに関連する機能的な変異を網羅的に見いだし,本疾患の全体像が明らかにすることを目的とする.そのために,我々が開発したハイスループットにスクリーニングできるショウジョウバエの神経変性自動評価システムを用いる.
|
研究実績の概要 |
タウオパチーは、アルツハイマー病を含む一群の疾患で、タウと呼ばれる微小管結合タンパク質が細胞内に異常蓄積することが特徴です。私たちは、国内最大のタウオパチーゲノムリソースを解析し、低頻度のミスセンス変異を含む潜在的な病因遺伝子を特定しました。この成果を基に、タウオパチーの病態メカニズムを明らかにすることを目的としています。
疾患発症の遺伝的背景を探るため、ショウジョウバエを用いた視神経軸索の変性とシナプス喪失をモニタリングする実験モデルを確立しました。このモデルでは、MeDUsAという機械学習解析プログラムを使用して、変異の影響を自動で定量化することに成功しました(Nitta et al., Hum. Mol. Genet. 2023)。また、タウオパチーに関連するリスク遺伝子の機能を探るため、ショウジョウバエでの遺伝子の過剰発現実験も行いましたが、顕著な差異は見られませんでした。
タウオパチーのリスク遺伝子の他、希少疾患における原因遺伝子変異の発見や病態モデルの開発に成功しています(Itai et al., Sci. Rep. 2023; Yamada et al., Euro. J. Med. Genet. 2023; Nitta et al., eLife preprint review)。これらの成果は、神経変性疾患の理解を深めるための貴重な知見を提供しており、ショウジョウバエを用いた研究の有効性を示しており、総説も発表しました(Niita and Sugie, Fly 2022)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|