研究課題/領域番号 |
21H02870
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大平 慎一 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (60547826)
|
研究分担者 |
森 勝伸 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)
須郷 由美 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子技術基盤研究部門, 上席研究員 (90354836)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 短寿命放射性同位体金属 / 3Dプリンタ / 分離・精製 / 短寿命放射性同位体 / Lab-on-a-chip / 放射性プローブ / 放射性同位体金属 / 3Dプリンタデバイス / 紫外線分解 / PET診断 / 放射性同位体金属イオン / 電気透析 / 分離精製 / 放射性金属 |
研究開始時の研究の概要 |
目的核種とその原料であるターゲットとの化学分離,目的核種の精製,薬剤合成からなる放射性金属薬剤の化学合成プロセスにおいて,物質や時間のロスは,貴重な生成核種の放射線強度低下に直結する。本研究では,サイクロトロンで製造できる多様な放射性金属に対して,分離・精製・薬剤合成に至る一連のプロセスを,1枚のプレート型デバイス上に組み込んだマイクロスケールの反応場で実現する。ごく微量なRI (Radio Isotope)を取り扱うのに適した微小空間でターゲットの溶解液からワンスルーで短時間かつ高い収率で放射性同位体金属を含む薬剤の合成を目指す。
|
研究成果の概要 |
短寿命放射性同位体金属は,がんのPET診断のプローブをはじめ,様々な活用が期待されている。その有効的な活用を進める上で鍵となるのは,照射から使用までの時間をいかに短くするかである。本研究では,分離・精製のプロセスを分離機構から開発し,新たに全自動で分離を達成する3Dプリンタデバイスによるフローシステムを構築した。原料の溶解液から金属RIを15分から30分の短時間で90%以上の効率で精製可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がんの早期診断法として有用な陽電子放出画像診断(PET診断)の次世代プローブに用いられる短寿命放射性同位体金属の新たな分離・精製法を構築した。開発した全自動プロセスは,現場のオペレーターの安全を確保しつつ迅速かつ高効率に分離を達成できる。次世代型PET診断の普及に貢献しうる成果である。また,3Dプリンタを用いた実用的なフローデバイス構築とその評価を行っており,今後,様々なフローシステム構築の基盤となる成果も得られた。
|