• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患の創薬バイオマーカーたる脳内免疫系PETイメージングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02876
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

木村 泰之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 副部長 (20423171)

研究分担者 池沼 宏  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究技術員 (10751159)
小縣 綾  岐阜医療科学大学, 薬学部, 助教 (10805857)
今村 真一  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 外来研究員 (40873203)
境 崇行  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究員 (40881925)
古山 浩子  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50402160)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院 放射線診療部, 部長 (60242864)
安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (60373388)
季 斌  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 客員研究員 (80392223)
外山 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード陽電子断層撮像法 / アルツハイマー病 / CSF1R / RIPK1 / ミクログリア / microglia / PET / Alzheimer's disease
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患において、異常タンパクの蓄積やそのタンパクが神経細胞障害をきたす過程に、ミクログリアやアストロサイトなど脳内の免疫を担当する細胞の機能異常が、深く関わっていることが明らかになってきた。そこで、これらの免疫細胞の機能を標的とした治療法の開発が進みつつあるが、臨床利用できる画像バイオマーカーの信頼性は十分ではない。本研究では、脳内の免疫機能に関わり、創薬標的として有望とされる分子を可視化する新規PETリガンドの開発を行い、神経変性疾患の新規治療法開発に役立てることを目的とする。

研究成果の概要

ミクログリアの分化・生存に必須な分子であるcolony-stimulating factor 1 receptorを標的とした新規PETリガンド[11C]NCGG401について、健常ボランティアにおいて、重篤な有害事象は認めなかった。脳移行性は良好で、分布容積としての定量性は良好であった。
また、疾患関連ミクログリアへの移行と神経死に関わる分子であるreceptor interacting protein 1 kinaseを標的とし、高い活性が報告されているRIPK1阻害薬を元に、標識化合物を合成したが、ラットにおいて、良好な脳移行性が認められたものの、明らかな特異結合を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近年創薬標的として有望とされる、免疫機能に特異的な2種類の分子CSF1RとRIPK1を標的としている。CSF1Rは、ミクログリアの分化・生存に必須な分子であり、その阻害はミクログリアの総数を減少させ、神経細胞障害を減少させる。RIPK1は、細胞死を司る因子で、疾患関連ミクログリアに高発現し、その阻害は貪食能を変化させ、神経細胞障害を減少させる。これらの分子のイメージングによって、それぞれ、ミクログリアの疾患関連状態への変化や、神経細胞障害に至る過程を反映した新たな情報が得られる可能性が高く、病態評価から創薬バイオマーカーまでの応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Development of a novel PET ligand, [11C]GO289 targeting CK2 expressed in the brain2023

    • 著者名/発表者名
      Ogata Aya、Yamada Takashi、Hattori Saori、Ikenuma Hiroshi、Abe Junichiro、Tada Mari、Ichise Masanori、Suzuki Masaaki、Ito Kengo、Kato Takashi、Amaike Kazuma、Hirota Tsuyoshi、Kakita Akiyoshi、Itami Kenichiro、Kimura Yasuyuki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 90 ページ: 129327-129327

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2023.129327

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and evaluation of a novel PET ligand, a GSK’963 analog, aiming at autoradiography and imaging of the receptor interacting protein kinase 1 in the brain2023

    • 著者名/発表者名
      Ikenuma Hiroshi、Ogata Aya、Koyama Hiroko、Ji Bin、Ishii Hideki、Yamada Takashi、Abe Junichiro、Seki Chie、Nagai Yuji、Ichise Masanori、Minamimoto Takafumi、Higuchi Makoto、Zhang Ming-Rong、Kato Takashi、Ito Kengo、Suzuki Masaaki、Kimura Yasuyuki
    • 雑誌名

      EJNMMI Radiopharmacy and Chemistry

      巻: 8 号: 1 ページ: 31-31

    • DOI

      10.1186/s41181-023-00217-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [11C]NCGG401, a novel PET ligand for imaging of colony stimulating factor 1 receptors2022

    • 著者名/発表者名
      Ogata Aya、Ji Bin、Yamada Takashi、Hattori Saori、Abe Junichiro、Ikenuma Hiroshi、Ichise Masanori、Koyama Hiroko、Suzuki Masaaki、Kato Takashi、Ito Kengo、Kimura Yasuyuki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 65 ページ: 128704-128704

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2022.128704

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ミクログリア特異的に発現するCSF1Rを標的とした新規脳PET製剤[11C]NCGG401のFirst in human 試験2023

    • 著者名/発表者名
      小縣 綾、池沼 宏、二橋尚志、安野忠彦、市瀬正則、服部沙織、佐藤弥生、森下 浩、伊藤健吾、加藤隆司、木村泰之
    • 学会等名
      第63回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] First-in-Human PET imaging of [11C]NCGG401 for colony-stimulating factor 1 receptor.2022

    • 著者名/発表者名
      Ogata A, Ikenuma H, Nihashi T, Yasuno F, Morishita H, Abe J, Ichise M, Kato T, Ito K, Kimura Y.
    • 学会等名
      The 13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of novel PET ligands to image the Receptor Interacting Protein Kinase 12021

    • 著者名/発表者名
      Sakai T, Yamada T, Ikenuma H, Ogata A, Ichise M, Hattori S, Abe J, Suzuki M, Ito K, Kato T, Imamura S, Kimura Y
    • 学会等名
      NRM 2021 MAPPING NEURORECEPTORS AT WORK
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PET imaging of [11C]NCGG401 for colony stimulating factor 1 receptor2021

    • 著者名/発表者名
      Ogata A, Yamada T, Abe J, Ichise M, Ikenuma H, Koyama H, Suzuki M, Kato T, Ito K, Kimura Y
    • 学会等名
      NRM 2021 MAPPING NEURORECEPTORS AT WORK
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a novel PET ligand for receptor-interacting protein kinase 1 in brain2021

    • 著者名/発表者名
      Ikenuma H, Ogata A, Koyama H, Yamada T, Abe J, Ichise M, Kato T, Suzuki M, Ito K, Kimura Y
    • 学会等名
      NRM 2021 MAPPING NEURORECEPTORS AT WORK
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RIPK1を標的とした新規PETリガンド開発の試みと有効性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      池沼 宏、古山浩子、小懸綾、季斌、山田貴史、永井裕司、阿部潤一郎、市瀬正則、加藤隆司、鈴木正昭、木村泰之
    • 学会等名
      第61回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi