研究課題/領域番号 |
21H02893
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岸川 孝弘 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00724171)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 膵癌 / ユビキチン化 / マウスモデル / ユビキチン化酵素 / 翻訳後修飾 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞内で生成されたタンパク質は、種々の修飾を受けてその安定性や機能を変化させることによって複雑な生命活動を維持しています。その代表的存在であるユビキチン修飾系は予想以上に多彩な機能を標的タンパク質に付加すること、また疾患の発生にも密接に関わっていることが分かってきました。本研究では、種々の癌で異常が報告されているユビキチン化酵素に着目して、膵癌における発癌促進機能の機序解明とその制御法の開発を目的として研究を遂行していきます。
|
研究成果の概要 |
本研究では近年癌の発生や進展に関与するとされるユビキチン関連酵素であるWWP1について、膵癌における分子生物学的役割を明らかにすることを目的とし、遺伝子改変マウスモデルと膵癌細胞株を用いた検討を行った。膵組織特異的にWWP1を過剰発現するマウスでは、変異型KRAS発現による発癌の早期段階である腺房細胞からの腫瘍化を著明に促進させることが分かった。また膵癌細胞株を用いた検討では、WWP1阻害による抗腫瘍効果が観察され、難治癌である膵癌の新たな治療標的分子となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複数の癌種において発現が亢進しているWWP1の発癌促進機能について、今まで報告のない膵癌において、遺伝子改変マウスモデルを用いて解析した点に新規性があると考える。その分子機序についてさらなる解析を進めることで、ユビキチン関連酵素が発癌に積極的に関与する病態モデルの提唱することが可能となるかもしれない。また、WWP1阻害による膵癌細胞の増殖抑制効果についても、その分子機序を含めて検討を行ったことで、WWP1が難治癌である膵癌の新規治療ターゲットとなり得る可能性を見出すことできた。
|