研究課題/領域番号 |
21H02937
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
柏原 直樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)
|
研究分担者 |
長洲 一 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40412176)
城所 研吾 川崎医科大学, 医学部, 講師 (50435020)
角谷 裕之 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70509265)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 内皮障害 / 血行動態変化 / 酸化ストレス / 線維化 / 繊維化 / 内皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
腎臓病が腎内微小血行動態変化と非血行動態変化(炎症、線維化)により発症し、進展する。血行動態・非血行動態変化には相互連関が存在し、内皮障害はこの連関において中核的な役割を果たす。連関機序の包括的理解の深化をめざし、腎臓病の治療法開発につなげることを目標とする。内皮障害を起点として、糸球体、尿細管間質領域ともに、内皮/上皮病態連関が形成され、Keap-1/Nrf-2経路、NLRP3-inlammasome経路(慢性炎症)、Wnt/β-catenin経路(線維化)経路を介して病態が形成され進行する。以上の過程を詳細に解析し、新規治療法開発に繋げ、医療への貢献を果たしたい。
|
研究成果の概要 |
腎臓病は腎内微小血行動態変化と非血行動態変化(炎症、線維化)により発症し、進展する。血行動態・非血行動態変化には相互連関が存在し、内皮障害はこの連関において中核的な役割を果たすことを明らかにした。内皮障害を起点として、糸球体、尿細管間質領域ともに、内皮/上皮病態連関が形成され、Keap-1/Nrf-2経路(酸化ストレス応答機序)、NLRP3-inflammasome経路(慢性炎症)、Wnt/β-catenin経路(線維化)を介して、微小血行動態変化、慢性炎症、線維化が輻輳して病態が形成され進行することを示した。これらシグナル伝達経路が治療標的となり得ることを証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの研究者の尽力により、腎臓病が腎内微小血行動態変化と非血行動態変化(炎症、線維化)により発症し、進展することが明らかとなった。しかしながら両者の関連の包括的な理解の獲得は不十分であった。生体における血行動態解析技術の開発と同時に炎症、線維化の分子機序解明に取り組んだ。本邦では過去50年以上にわたって腎不全患者は増加の一途を辿った。毎年約40000人が新規に透析導入になっている。腎臓病の重症化を抑制しうる有効な方法論の確立は喫緊の課題である。RAS阻害薬、SGLT2阻害薬など複数の薬剤開発はあるものの、依然として残余リスクは大きい。病態解明の精緻化、治療法開発努力を継続する必要がある。
|