研究課題/領域番号 |
21H03001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
Shamma A.A.Awad 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (50402839)
|
研究分担者 |
奥崎 大介 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)
安藤 幸滋 九州大学, 大学病院, 助教 (20608864)
山本 浩文 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60615714)
伊藤 心二 九州大学, 大学病院, 講師 (90382423)
江口 英利 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90542118)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 癌幹細胞 / 動物モデル / ヒト検体 / シングルセル解析 |
研究開始時の研究の概要 |
自己複製能や多分化能を有し、子孫の細胞を作り続ける少数の癌幹細胞(CSC:cancer stem cell) は治療抵抗性で再発の原因となるので、これを駆除することが重要である。本研究では多角的にCSCを追い詰める。すなわち、CD44v9などの既存のCSCマーカーを用いたアプローチと、特定のマーカーに依らない患者検体からのアプローチの両面からCSCを捉える。臨床検体を用いた研究ではCSC独自の特性を利用して、シングルセル解析を駆使し、細胞株・マウスから得た分子ネットワーク情報を加味して、CSCとそのdriver遺伝子群の全貌を明らかとする。
|
研究実績の概要 |
癌組織は自己複製能や多分化能を有し、娘細胞を作る少数の細胞集団(CSC:cancer stem cell 癌幹細胞)と最終的に腫瘍形成能を失う細胞集団の二群からなる。CSCは再発の原因となるので、これを駆除することが重要であるが、未だ有効な治療法は実現されていない。本研究ではODC degron, CD44v9やSox2などの既存のCSCマーカーを用いた細胞株・マウスレベルからのアプローチと、特定のマーカーに依らない患者検体からのアプローチの両面からCSCを捉え, CSCの多様性に応じた治療戦略を構築することを目的とした。初年度はODC degron導入細胞で非対称性分裂を起こす活動期CSCと自己複製しかせず増殖活性の乏しい静止期CSCのモデル細胞を樹立した。二つのCSCモデルは非対称性分裂を起こす鍵となる分子群、あるいは静止期CSCの鍵となる分子群の過去の報告での発現パターンとよく合致し、このモデルから新しいCSC関連分子候補を複数見出している。また細胞1個から腫瘍を造るスーパーCSCモデルを用いて特に正常組織での発現が乏しい3つの分子について過剰発現系やノックアウト系を構築し、スフェロイド培養や既存のCSCマーカー発現をみるなどして幹細胞性を検証している。マウスモデルではSox2を高発現する癌細胞はLgr5やCD44などの既存のCSCマーカーを高発現することから新規のCSCマーカー候補の絞り込みを進めている。膨大な量のデータ処理にはバイオインフォーマティクスに長けた分担者の奥崎を中心として、ソフトウエアとしてSubioを導入し、IPA解析に繋げるようチームとして修練を積み、習得した。臨床サンプルはこれまでに8例の正常上皮、大腸癌組織、スフェロイドについて各n=2で揃えてRNAシークエンスに提出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|