• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルセル解析を駆使した癌幹細胞の捕捉と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

Shamma A.A.Awad  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (50402839)

研究分担者 奥崎 大介  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)
安藤 幸滋  九州大学, 大学病院, 助教 (20608864)
山本 浩文  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60615714)
伊藤 心二  九州大学, 大学病院, 講師 (90382423)
江口 英利  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90542118)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード癌幹細胞 / 動物モデル / ヒト検体 / シングルセル解析
研究開始時の研究の概要

自己複製能や多分化能を有し、子孫の細胞を作り続ける少数の癌幹細胞(CSC:cancer stem cell) は治療抵抗性で再発の原因となるので、これを駆除することが重要である。本研究では多角的にCSCを追い詰める。すなわち、CD44v9などの既存のCSCマーカーを用いたアプローチと、特定のマーカーに依らない患者検体からのアプローチの両面からCSCを捉える。臨床検体を用いた研究ではCSC独自の特性を利用して、シングルセル解析を駆使し、細胞株・マウスから得た分子ネットワーク情報を加味して、CSCとそのdriver遺伝子群の全貌を明らかとする。

研究実績の概要

癌組織は自己複製能や多分化能を有し、娘細胞を作る少数の細胞集団(CSC:cancer stem cell 癌幹細胞)と最終的に腫瘍形成能を失う細胞集団の二群からなる。CSCは再発の原因となるので、これを駆除することが重要であるが、未だ有効な治療法は実現されていない。本研究ではODC degron, CD44v9やSox2などの既存のCSCマーカーを用いた細胞株・マウスレベルからのアプローチと、特定のマーカーに依らない患者検体からのアプローチの両面からCSCを捉え, CSCの多様性に応じた治療戦略を構築することを目的とした。初年度はODC degron導入細胞で非対称性分裂を起こす活動期CSCと自己複製しかせず増殖活性の乏しい静止期CSCのモデル細胞を樹立した。二つのCSCモデルは非対称性分裂を起こす鍵となる分子群、あるいは静止期CSCの鍵となる分子群の過去の報告での発現パターンとよく合致し、このモデルから新しいCSC関連分子候補を複数見出している。また細胞1個から腫瘍を造るスーパーCSCモデルを用いて特に正常組織での発現が乏しい3つの分子について過剰発現系やノックアウト系を構築し、スフェロイド培養や既存のCSCマーカー発現をみるなどして幹細胞性を検証している。マウスモデルではSox2を高発現する癌細胞はLgr5やCD44などの既存のCSCマーカーを高発現することから新規のCSCマーカー候補の絞り込みを進めている。膨大な量のデータ処理にはバイオインフォーマティクスに長けた分担者の奥崎を中心として、ソフトウエアとしてSubioを導入し、IPA解析に繋げるようチームとして修練を積み、習得した。臨床サンプルはこれまでに8例の正常上皮、大腸癌組織、スフェロイドについて各n=2で揃えてRNAシークエンスに提出した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi