研究課題/領域番号 |
21H03004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
武石 一樹 九州大学, 大学病院, 特別教員 (50733713)
|
研究分担者 |
三森 功士 九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
吉住 朋晴 九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | iPS細胞 / 脂肪肝 / NASH / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 肝硬変 / 星細胞 / PNPLA3 / 人工肝臓 / iPS / 肝がん |
研究開始時の研究の概要 |
脂肪肝が増加しており、肝硬変や肝細胞癌の原因となっているが、脂肪肝の有効な治療法はないPNPLA3 遺伝子異常が脂肪肝や肝細胞癌発癌との関連が報告された。今回、iPS細胞を用いて、PNPLA3遺伝子異常が脂肪肝を発症するメカニズムを追求し、脂肪肝の新しい治療法を確立することで、肝臓病や肝臓癌の発症を抑えることを目標とする。
|
研究実績の概要 |
肝繊維化には、星細胞の活性化が関わっているので、星細胞を活性化するため作成した星細胞をTGFβで刺激した。刺激後では、PNPLA3 SNPを持った星細胞(variant-iHSC)は、持たない星細胞(wild-iHSC)に比べ、活性化マーカーであるαSMA(ACTA2)やCOL1A1の発現量が有意に高値であった。活性化した星細胞は、増殖能、浸潤能が促進されることが報告されているので、iHSCについてそれらを比較した。Variant-iHSCは、TGFβにて刺激することで、その増殖能、浸潤能が有意に増加したが、Wild-iHSCは増殖能は有意差を認めなかった。星細胞の活性化し、肝線維化を発症する際には、星細胞のEMTが関わっていることが報告されていることより、iHSCのEMTについて評価した。Variant-iHSCは、TGFβで刺激することで、Vimentinの発現が有意に増加し、E-Cadherinが低下するしており、EMTが活性化していることがわかったが、Wild-iHSCでは、それらの遺伝子の発現に刺激前後で差を認めなかった。肝線維化を惹起するサイトカインであるPDGF-BBおよびTGFβ1のメディウム中の濃度を測定したところ、活性化したiPS-Steは非活性型と比較すると、その濃度が上昇し、Variant-iPS-Steの方が有意に高かった。 SNPの有無での星細胞の活性化の違いを比較するために、RNAシークエンスを行った。iHSCを作成後にTGFβで刺激し、活性化後にRNAシークエンスに提出した。遺伝子発現の差異を検討したところ、細胞外マトリックスや血管新生、線維化に関わる遺伝子の発現に比較的大きな違いを認めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|