研究課題/領域番号 |
21H03004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
武石 一樹 九州大学, 大学病院, 特別教員 (50733713)
|
研究分担者 |
三森 功士 九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
吉住 朋晴 九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | iPS細胞 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 肝硬変 / 星細胞 / PNPLA3 / 脂肪肝 / NASH / 人工肝臓 / iPS / 肝がん |
研究開始時の研究の概要 |
脂肪肝が増加しており、肝硬変や肝細胞癌の原因となっているが、脂肪肝の有効な治療法はないPNPLA3 遺伝子異常が脂肪肝や肝細胞癌発癌との関連が報告された。今回、iPS細胞を用いて、PNPLA3遺伝子異常が脂肪肝を発症するメカニズムを追求し、脂肪肝の新しい治療法を確立することで、肝臓病や肝臓癌の発症を抑えることを目標とする。
|
研究実績の概要 |
iPS細胞よりPNPLA3遺伝子の野生型からCRISP技術を用いて、PNPLA3の遺伝子配列の1塩基配列を変え、変異株の作成に成功した。この変異株は、他の遺伝子配列については、全く同じ配列であることを確認しているので、この2つのiPS細胞の違いはこの1塩基配列のちがいから起こるものであると考えられる。iPS細胞を6日間、成長因子と培養することで、星細胞に分化させることに成功した。この作成した星細胞を免疫染色およびq PCRにて遺伝子発現を検討すると、星細胞のマーカーであるαSMAやCollagen1の発言を認め、野生株および変異株にてその発現では差を認めず、を作成した。 野生株および変異株ともに星細胞へ分化させて、星細胞マーカーの発現を検討したところ、分化に差は認めなかった。 分化後の二つの細胞をTGFにて刺激すると、変異株の星細胞が強く活性化し、増殖速度も速くなることがわかった。さらに、変異株はCollagen1の発現が高くなり、線維化マーカーの発現が高くなった。 2つの細胞株をRNAシークエンスを行うと、変異株の星細胞において、肝線維化に関わる線維化マーカーや、炎症性サイトカインの発生に関わる遺伝子の発現が高くなることがわかった。 変異株の星細胞にて、IL-6の遺伝子発現が高くなることがわかった。IL-6は炎症性サイトカインにて、星細胞での線維化に関わっていることがわかっており、変異株の培養液中のIL-6を測定すると、発現量が高くなっていることがわかった。 以上より、変異株の星細胞は、野生株よりもより強く活性化し、線維化に関わる遺伝子群の発現が高く、IL-6の炎症性サイトカインが高くなることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
RNAシークエンスを行い、網羅的解析ができた。この結果をもとに遺伝子に着目して、治療ターゲットとなる因子を抽出することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
RNAシークエンスの結果より2から3個の遺伝子の候補が抽出できている。この遺伝子について、発現の違い、下流のカスケードの検討、治療薬の開発を行っていく予定。
|