• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症性脳症のミトコンドリアタンパク機能異常を介した機序と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H03031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関福井大学

研究代表者

細川 康二  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (70568188)

研究分担者 相澤 秀紀  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80391837)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード敗血症性脳症 / 脳波 / ミトコンドリア / ミクログリア / TSPO / せん妄 / 敗血症
研究開始時の研究の概要

細菌などによる感染症の重症化した状態を敗血症と言います。そうした場合一過性の脳機能障害であるせん妄がよく起きますが、その原因の一つが神経炎症と考えて研究しています。脳内の炎症に深く関わるミクログリアが活性化について、研究分担者とともに調べていて、特に、細胞内のミトコンドリア機能が異常となること、これをどの薬物的介入が実用性と有用性が高いかを知る小動物を用いた研究に取り組んでいます。また、臨床現場では、せん妄が脳波異常を起こすことが知られています。集中治療室でせん妄となる前の脳波を記録して、敗血症の早期に脳波異常が起きないか調べます。AI(人工知能)が将来の異常予測に使えそうです。

研究成果の概要

敗血症に関連する脳機能障害と脳内ミクログリアの活性化との関与を、われわれの基礎研究ではTSPOに着目し、KOマウスを利用するなどして解析した。結果、LPS投与モデルでは、TSPOの抑制は神経機能の回復を増やし活性化ミクログリアの減少につながった。一方で、回腸穿孔モデルのやや長期のモデルでは、TSPOを遺伝子欠損させた動物で、敗血症からの不安、運動機能の回復が遅かった。
また、臨床での脳波の異常が早期の脳機能障害の発見に有用と仮定して、集中治療室での脳波解析をMatLab上で解析し、夜間の脳波パワースペクトラム密度に特徴的な変化を見つけた。さらに誘発電位による脳波を行う予備実験も継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

敗血症に関連する脳機能障害には、脳内ミクログリアの活性化が関与する。ミトコンドリアのTSPOの役割に着目して、ミクログリアの活性化の制御が敗血症時の脳機能悪化に関与するとわかれば、TSPOを活用した早期画像診断、TSPOに介入する新規薬剤の試験が前進する。
臨床で、敗血症に関わる脳障害を軽症のうちから早期に脳波を用いて発見できれば、上記の新規薬剤のより効果的な治療につながる可能性がある。夜間の自発脳波の解析結果とその後のせん妄発生の関係を統計学的に調査中であり、これに誘発電位の結果を加味すれば、早期の診断が確実性を増し、実用に近づくと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 敗血症性脳症 感染と敗血症に伴うせん妄研究の中での脳波利用2023

    • 著者名/発表者名
      細川康二, 菊谷知也, 小畑友里江
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会雑誌

      巻: 43 ページ: 342-346

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] GENETIC DELETION OF TRANSLOCATOR PROTEIN EXACERBATES POST-SEPSIS SYNDROME WITH ACTIVATION OF THE C1Q PATHWAY IN SEPTIC MOUSE MODEL2023

    • 著者名/発表者名
      Kikutani K, Hosokawa K, Giga H, Ota K, Matsumata M, Zhu M, Takemoto H, Ji B, Ohshimo S, Shime N, Aizawa H.
    • 雑誌名

      SHOCK

      巻: 59 号: 1 ページ: 82-90

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000002030

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The association between initial calculated driving pressure at the induction of general anesthesia and composite postoperative oxygen support2022

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa Koji、Tanaka Katsuya、Ishihara Kayo、Yamazaki Yukiko、Matsuki Yuka、Shigemi Kenji
    • 雑誌名

      BMC Anesthesiology

      巻: 22 号: 1 ページ: 411-411

    • DOI

      10.1186/s12871-022-01959-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological and Genetic Inhibition of Translocator Protein 18 kDa Ameliorated Neuroinflammation in Murine Endotoxemia Model2020

    • 著者名/発表者名
      Giga Hiroshi、Ji Bin、Kikutani Kazuya、Fukuda Shuji、Kitajima Takashi、Katsumata Seishi、Matsumata Miho、Suhara Tetsuya、Yamawaki Shigeto、Shime Nobuaki、Hosokawa Koji、Aizawa Hidenori
    • 雑誌名

      Shock

      巻: Publish Ahead of Print 号: 1 ページ: 142-149

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000001703

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 敗血症バイオマーカー候補としての血漿トランスロケータータンパク質の検討2023

    • 著者名/発表者名
      服部幸, 菊谷知也, 細川康二,錦見満暁, 太田浩平, 大下慎一郎, 相澤秀紀, 志馬伸朗
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感染と敗血症に伴うせん妄研究の中での脳波利用2022

    • 著者名/発表者名
      細川康二
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 敗血症と集中治療後症候群におけるミトコンドリアタンパク質TSPOの役割2022

    • 著者名/発表者名
      菊谷知也,儀賀普嗣,松股美穂,朱美娜,細川康二,太田浩平,志馬伸朗,相澤秀紀.
    • 学会等名
      第49回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi