• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍に対するウイルス搭載iPS細胞を用いた新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸田 正博  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20217508)

研究分担者 植田 良  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30317143)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードGlioma / iPS / Neural stem cell / Viral vector / Suicide gene / Genome editing / 悪性神経膠腫 / 神経幹細胞 / 自殺遺伝子 / 透明化 / iPS細胞 / 複製型レトロウイルス / グリオーマ / Malignant glioma / 遊走 / NSC / RRV / suicide gene / 遺伝子治療
研究開始時の研究の概要

悪性神経膠腫(グリオーマ)は、グリオーマ幹細胞(GSC)の存在により、強い浸潤性お
よび治療抵抗性を示す。本研究では、治療抵抗性・浸潤性GCSに追従するiPS細胞由来神経
幹細胞を、自殺遺伝子搭載複製型ウイルスの”producing cell” かつ“delivery vehicle”として用いる革新的な新規治療法を開発する。

研究成果の概要

自殺遺伝子搭載ウイルスベクターを導入したNSC(治療用NSC)から、良好にウイルスベクターが放出される事を定量的に評価し、最適な培養条件を確立した。さらに細胞にウイルスベクターが感染・拡散していく様子をin vitro、in vivoで経時的にモニタリング可能とするシステムを構築した。透明化脳による3次元的解析により、ウイルス感染細胞を1細胞レベルで解析することで、治療用NSCが広域の腫瘍細胞に感染可能であることを確認し、マウスモデルに対して、顕著な抗腫瘍効果を発揮することに成功した。治療用NSCは、様々な浸潤性悪性腫瘍にも応用可能であり、新たな癌治療のプラットフォームとなり得ると考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により樹立される治療用NSCは、グリオーマの浸潤性を克服する新たな治療戦略となり、グリオーマの生命予後の改善につながる可能性がある。またグリオーマで治療成績を残すことが出来た際には、その他の膵癌をはじめとする悪性・難治性腫瘍にも応用可能であり汎用性も高く社会的意義も大きい。この研究開発はiPS細胞を再生医療以外の疾患(がん)治療に応用する極めて革新的な1st clinical trial となり得るプロジェクトと言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] グリオーマに対する遺伝子細胞療法・ウィルス療法2023

    • 著者名/発表者名
      田村亮太 戸田正博
    • 雑誌名

      週刊医学のあゆみ

      巻: 285 ページ: 469-475

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論:悪性脳腫瘍の診断・治療の現状と展望2023

    • 著者名/発表者名
      戸田正博
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 49 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ゲノム編集iPS細胞を用いた薬剤・遺伝子デリバリーシステムの開発 -グリオーマに対するトランスレーショナルリサーチ-2023

    • 著者名/発表者名
      田村亮太 戸田正博
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 49 ページ: 176-179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene therapy using genome-edited iPS cells for targeting malignant glioma2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Ryota、Miyoshi Hiroyuki、Imaizumi Kent、Yo Masahiro、Kase Yoshitaka、Sato Tsukika、Sato Mizuto、Morimoto Yukina、Sampetrean Oltea、Kohyama Jun、Shinozaki Munehisa、Miyawaki Atsushi、Yoshida Kazunari、Saya Hideyuki、Okano Hideyuki、Toda Masahiro
    • 雑誌名

      Bioengineering & Translational Medicine

      巻: e10406 号: 5

    • DOI

      10.1002/btm2.10406

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent progress in the research of suicide gene therapy for malignant glioma.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura R, Miyoshi H, Yoshida K, Okano H, Toda M.
    • 雑誌名

      Neurosurg Rev.

      巻: - 号: 1 ページ: 29-49

    • DOI

      10.1007/s10143-019-01203-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳腫瘍治療の将来展望2023

    • 著者名/発表者名
      戸田正博
    • 学会等名
      第20回港医療連携カンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集iPS細胞を用いた悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の開発2023

    • 著者名/発表者名
      戸田正博
    • 学会等名
      JKiC Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集iPS細胞を用いた悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の開発2023

    • 著者名/発表者名
      戸田正博
    • 学会等名
      ゲノム創薬・創発フォーラム 第14回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集iPS細胞を用いた脳腫瘍に対する遺伝子治療2023

    • 著者名/発表者名
      戸田正博
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第36回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 難治性脳腫瘍の手術と新たな治療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      戸田正博
    • 学会等名
      2024 Neurosurgery Conference in Aichi
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS 細胞由来神経前駆細胞を用いた脳腫瘍に対する ex vivo 遺伝子治療2023

    • 著者名/発表者名
      戸田 正博
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集iPS細胞を用いた悪性神経膠腫に対する革新的遺伝子細胞療法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      田村 亮太、楊 正博、三好 浩之、サンペトラ オルテア、佐谷 秀行、岡野 栄之、戸田 正博.
    • 学会等名
      第39回 日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi