研究課題/領域番号 |
21H03058
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
松田 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
|
研究分担者 |
岸田 綱郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
山本 健太 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00636160)
菅波 晃子 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
高橋 謙治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347447)
田村 裕 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)
PEZZOTTI G. 京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (70262962)
秋吉 一成 京都大学, 医学研究科, 研究員 (90201285)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ダイレクト・リプログラミング / ダイレクト・コンヴァージョン / 骨芽細胞 / 軟骨細胞 / 再生医療 / 骨軟骨疾患 / ダイレクトリプログラミング / サイトカイン / ケミカル・ダイレクト・リプログラミング |
研究開始時の研究の概要 |
運動器疾患の再生治療の目的で、移植に適した骨芽細胞、軟骨細胞等を作出する技術が望まれる。我々は、ヒト線維芽細胞にTGF-βレセプター(TGFR)阻害剤を添加して培養し骨芽細胞を誘導する技術を樹立した(ケミカル・ダイレクト・リプログラミング)。本研究では、TGFRファミリーと下流のシグナル伝達分子群に対する阻害剤等を用いて骨芽細胞と軟骨細胞等のケミカル・ダイレクト・リプログラミングの機構を解明し、骨軟骨疾患の再生医療に実現するための基礎を確立する。
|
研究成果の概要 |
骨疾患の再生治療には、移植に適した自家骨芽細胞を体細胞から誘導する技術が望まれるが、さらに骨芽細胞と軟骨細胞の両者を誘導し移植できればより望ましい。我々は以前、ヒト線維芽細胞から骨芽細胞を誘導する技術(ダイレクト・リプログラミング(DC))を確立した(PNAS)。さらにTGFR阻害剤を添加して培養し、骨芽細胞に誘導することにも成功した(ケミカルDC)。そこで本研究では、ヒト線維芽細胞から骨芽細胞と軟骨細胞様細胞の両方を誘導するケミカルDCの樹立を目的とした。その結果、各細胞のフェノタイプを誘導できる特定の化合物の組み合わせと培養条件を見出すことに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で見出した軟骨細胞様細胞の誘導法は、我々が樹立した骨芽細胞の誘導法と同様に、侵襲なく採取し拡大培養が可能な線維芽細胞から、効率が高く迅速で低コストなリプログラミングを可能とするもの考えられる。とりわけ、外来遺伝子の導入を必要とせず、外来遺伝子のインテグレーションにともなう細胞の癌化の危険性がないことなどから、安全性が高いと考えられることが重要なアドヴァンテージである。したがって、変形性関節症や関節リウマチ等に対する骨・軟骨再生医療への応用が期待できる。さらに学術的にも、骨芽細胞と軟骨細胞の発生・分化、病態発症の理解や創薬につながる重要な研究成果を生み出すものと考えられる。
|