• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビッグデータによる近視の総合的病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

辻川 明孝  京都大学, 医学研究科, 教授 (40402846)

研究分担者 池田 華子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20372162)
田村 寛  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (40418760)
長崎 正朗  京都大学, スーパーグローバルコース医学生命系ユニット, 特定教授 (90396862)
三宅 正裕  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (90812793)
若園 知尊  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (90884635)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード近視 / 高度近視
研究開始時の研究の概要

近年、世界的に近視が急増している。軽度の近視から失明に至ることはまれだが、強度な近視の5~10%程度は脈絡膜新生血管や眼球変形により網脈絡膜萎縮を引き起こし失明に至る。このような強度近視からの失明には遺伝的素因も大きいことが指摘されているが、その機序は特定されていない。本研究ではゲノム・疫学研究・眼球形状解析・機能解析など、多くの分野のビッグデータ解析を用いて、近視・強度近視の・失明に至る合併症の病態解明を目指す。

研究成果の概要

本研究課題では、ゲノムを含むビッグデータを駆使して近視の機序・病態解明を進めた。合計で274例の最強度近視症例についての全ゲノム解析、1500名を超える強度近視症例についてのゲノムスキャンデータ、オンサイトリサーチセンターによる本邦のレセプトデータベース(NDB)の全データなどを対象として解析を行った。
この結果、本邦の小児の近視の疫学については論文投稿中、強度近視症例のゲノムワイド関連解析は2023年度の米国眼科学会でbest paperに選ばれて論文作成中、最強度近視に関連するrare variant解析については動物実験を進めているところである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、世界的に近視が急増している。中でも、強度な近視の5~10%程度は脈絡膜新生血管や眼球変形により網脈絡膜萎縮を引き起こし失明に至るため、本邦の視覚障害原因の4位、視力のみで評価した場合には失明原因の1位となっている。強度近視からの失明には遺伝的素因も大きいことが指摘されているが、その機序は特定されていない。本研究で強度近視、最強度近視の遺伝的背景及び分子生物学的機序を解明することで、近視による失明の防止に繋がる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Influence of Trabeculectomy with Mitomycin C on Longitudinal Changes in the Visual Field in Glaucoma Patients with High Myopia2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Yutaro、Suda Kenji、Akagi Tadamichi、Ikeda Hanako Ohashi、Kameda Takanori、Hasegawa Tomoko、Miyake Masahiro、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Clinical Ophthalmology

      巻: Volume 17 ページ: 2413-2422

    • DOI

      10.2147/opth.s415654

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TEN-YEAR VISUAL OUTCOME AND CHANGE IN CHORIORETINAL ATROPHY AFTER INTRAVITREAL RANIBIZUMAB FOR MACULAR NEOVASCULARIZATION IN PATHOLOGIC MYOPIA2023

    • 著者名/発表者名
      Sakata Ryo、Miyata Manabu、Ooto Sotaro、Tamura Hiroshi、Ueda-Arakawa Naoko、Muraoka Yuki、Miyake Masahiro、Hata Masayuki、Takahashi Ayako、Kido Ai、Numa Shogo、Mori Yuki、Tsuda Kanae、Uji Akihito、Oishi Akio、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 43 号: 11 ページ: 1863-1871

    • DOI

      10.1097/iae.0000000000003869

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new polygenic score for refractive error improves detection of children at risk of high myopia but not the prediction of those at risk of myopic macular degeneration2023

    • 著者名/発表者名
      Clark R, Lee SS, Du R, Wang Y, Kneepkens SCM, Charng J, Huang Y, Hunter ML, Jiang C, Tideman JWL, Melles RB, Klaver CCW, Mackey DA, Williams C, Choquet H, Ohno-Matsui K, Guggenheim JA; CREAM Consortium; UK Biobank Eye and Vision Consortium.
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 91 ページ: 104551-104551

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2023.104551

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rare variant analyses across multiethnic cohorts identify novel genes for refractive error2023

    • 著者名/発表者名
      Musolf AM, Haarman AEG, Luben RN, Ong JS, Patasova K, Trapero RH, Marsh J, Jain I, Jain R, Wang PZ, Lewis DD, Tedja MS, Iglesias AI, Li H, Cowan CS; Consortium for Refractive Error and Myopia (CREAM); Biino G, Klein AP, Duggal P, Mackey DA, Hayward C, Haller T, Metspalu A, et al.
    • 雑誌名

      Commun Biol .

      巻: 6 号: 1 ページ: 6-6

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04323-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PREDICTORS OF RETINAL PIGMENT EPITHELIUM TEAR DEVELOPMENT AFTER TREATMENT FOR NEOVASCULAR AGE-RELATED MACULAR DEGENERATION USING SWEPT-SOURCE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY ANGIOGRAPHY2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara Satoshi、Miyata Manabu、Ooto Sotaro、Tamura Hiroshi、Ueda-Arakawa Naoko、Uji Akihito、Muraoka Yuki、Miyake Masahiro、Takahashi Ayako、Wakazono Tomotaka、Yamashiro Kenji、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Retina

      巻: Publish Ahead of Print 号: 6 ページ: 1020-1027

    • DOI

      10.1097/iae.0000000000003426

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Myopia Prevalence and Ocular Biometry Features in a General Japanese Population: The Nagahama Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Nakao SY, Miyake M, Hosoda Y, Nakano E, Mori Y, Takahashi A, Ooto S, Tamura H, Tabara Y, Yamashiro K, Matsuda F, Tsujikawa A; of the Nagahama Study Group.
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 128 号: 4 ページ: 522-531

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2020.08.023

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genome-wide Meta and Gene Ontology Analysis for High Myopia2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Morino1), Masahiro Miyake1), Akira Meguro2), Masao Nagasaki1,3), Yuki Mori1), Shin-ya Nakao1), Takuro Kamei1), Nao Aisu1), Nobuhisa Mizuki2), Akitaka Tsujikawa
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome-wide Meta and Gene Ontology Analysis for High Myopia2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Morino1), Masahiro Miyake1), Akira Meguro2), Masao Nagasaki1,3), Yuki Mori1), Shin-ya Nakao1), Takuro Kamei1), Nao Aisu1), Nobuhisa Mizuki2), Akitaka Tsujikawa
    • 学会等名
      Fujiretina
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi