• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞消耗性病態の機能回復を目的とした肥沃化再生医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉村 浩太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (60210762)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード幹細胞 / 放射線治療 / 放射線障害 / 再生医療 / 難治性潰瘍 / 創傷治癒
研究開始時の研究の概要

本研究では、幹細胞消耗性病態と思われる様々な疾患動物モデルを作成して、その進行性病態形成のメカニズムを解明するとともに、根本的に治療するための再生医療を開発する。これまでに積み上げてきた研究成果に基づき、幹細胞消耗性病態、なかでも糖尿病足病変やASOをはじめとする重症下肢虚血(CLI)、限局性強皮症やエリテマトーデスなどの自己免疫変性疾患、放射線治療後の慢性放射線障害、に対して、幹細胞ならびに幹細胞を含んだ細胞加工品による肥沃化治療の実用化に向けた橋渡し研究を行い、治療プロトコールの最適化を経て、研究期間内に臨床研究を開始する予定である。

研究成果の概要

本研究では、幹細胞消耗性病態と思われる疾患動物モデル、とくに放射線晩期障害のメカニズムを解明するとともに、根本的に治療するための再生医療を開発した。これまでに積み上げてきた研究成果に基づき、放射線治療6か月で形成される晩期障害の治療を幹細胞を用いて行い、その有効性が示された。さらに、放射線治療直後に行った幹細胞投与により放射線晩期障害が予防されうることも示された。こうした結果は、細胞加工物による肥沃化治療の実用化の可能性を示しており、治療プロトコールの最適化を経て、今後に臨床研究を開始する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は、放射線治療に伴う弊害、とくに晩期障害によるQOLの低下を克服するために、予防的な再生医療の可能性を示している。すなわち、あらゆる放射線治療は、幹細胞投与と併用することにより、その負の側面をなくすことができるため、放射線治療に対して非常に大きなインパクトを与える成果である。今後は、すべての放射線治療に幹細胞を用いた再生医療が併用されるようになることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi