研究課題/領域番号 |
21H03112
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宮内 睦美 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50169265)
|
研究分担者 |
中野 由紀子 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (10397911)
小松澤 均 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90253088)
作村 諭一 奈良先端科学技術大学院大学, データ駆動型サイエンス創造センター, 教授 (50324968)
應原 一久 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80550425)
向下 寿子 (古庄寿子) 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00634461)
新谷 智章 広島大学, 病院(歯), 講師 (90403518)
松尾 美樹 広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (20527048)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 歯周医学 / 歯性感染病巣 / 歯周炎 / Porphyromonas gingivalis / 心房細動 / 心房線維化 / ジンジパイン / 歯周病原細菌 / 歯周病 / ビッグデータ解析 / 心筋線維化 / 心線維化 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢化に伴い心房細動(AF)の罹患率は増加し、80歳で約10人に1人が罹患している。AFは炎症による線維化が大きな原因であるが、歯周炎との関係は未だ不明である。本研究では主な歯周病原細菌であるPorphyromonas ginivalis (P.g.) が AFの病態、予後に及ぼす悪影響やそのメカニズムを実験病理学的に明らかにし、P.g. などの歯周病原細菌を標的とした検査方法の開発や予防/治療戦略を確立するための基礎的なデーターとするとともに、疫学研究や前向き臨床研究を行い歯周炎がAFの発症、病態進行、治療成績ならびにその合併症に及ぼす影響を解明し、歯周炎治療介入の有用性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
・AF患者では歯周炎重症化(PISA)に伴い心房組織のP.g.菌量は増加し、両者は心房線維化と関与した。・P.g.歯性感染マウスでは、心房組織に感染したP.g.の分泌するジンジパインが線維化関連因子発現を増加させ、心房線維化促進やAF発症に寄与した。・歯科レセプト保有者(約20万人)の3年間の追跡調査は、歯周炎患者のAF発症率が有意に高い(Odds比:1.61)事を示した。・AFカテーテル治療患者では、初診時PISA値でAFの再発予測が可能で、高度歯周炎患者(PISA:500以上)の歯周炎治療はAF再発を抑制した。 歯周炎はAFの修正可能な危険因子で、歯周炎治療はAF治療成績向上に繋がる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周炎が心房細動(AF)の修正可能な危険因子であること、歯周治療がAF術後再発を抑制することを明らかにした。本結果は、高齢化社会を生きる国民のQOLの向上、健康寿命の増進、医療費の抑制に大きく寄与するとともに、歯周病原細菌を標的とした心房細動の新しい予防や治療戦略のガイドライン策定に繋がる。 歯周炎病巣から血行性に心筋組織に移行・感染したP.g.が心房線維化やAFを誘導し、その制御にP.g.特異的な酵素 gingipainの抑制剤が有用であることを実験病理学的に世界で初めて証明した。本研究で用いた抑制剤は人に投与可能(第2相臨床試験)である。AF患者に応用可能な新規治療法開発が期待される
|