研究課題/領域番号 |
21H03114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 (2023) 生理学研究所 (2021-2022) |
研究代表者 |
丸山 健太 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60724119)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 痛覚 / 免疫 / 脳 / 痛覚神経 / 敗血症 / 代謝 / 感覚免疫学 |
研究開始時の研究の概要 |
重症敗血症では、サイトカインストームが生じた後に異常体温・頻脈・低血圧が生じ、最終的に凝固異常を伴った多臓器不全で死に至る。しかし、炎症性サイトカインの中和抗体やコルチゾールの投与は敗血症の死亡率を改善しない。これらの事実は、現在信じられている敗血症の病態生理に根源的な欠陥があることを意味する。申請者らは、痛覚神経を先天的に欠損するマウスを解析する過程で、痛覚神経が敗血症の病態において適応的な役割を果たしていることを見出した(未公開)。本研究では、痛覚神経が如何なるメカニズムで敗血症死を防いでいるのかを明らかにすると同時に、感覚免疫学にインスパイアされた革新的敗血症救命法の提案を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究により、脳ミクログリアにおける IDO1 の発現上昇に伴った QUIN の過剰産生が、敗血症の“真の”死因である可能性が浮上した。LPS で刺激された痛覚神経は、Reg3γを産生することで脳ミクログリアのIDO1 の発現を抑制し、敗血症の死亡率を低減させている可能性がある。今後、敗血症を“脳の代謝異常病”として再定義し、感覚免疫学の視点から研究をすすめることで、敗血症の革新的な救命法を開発できる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
LPS を投与されたマウスの痛覚神経は脳に浸潤する性質をもつReg3gを産生し、Reg3gはミクログリアのIDO1の発現を抑制することで脳を保護していることが明らかとなった。痛覚神経による脳を標的とするこれまで全く知られていない新しい免疫寛容機構の一端が解明されたものと考えている。
|