研究課題/領域番号 |
21H03120
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
柴 秀樹 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60260668)
|
研究分担者 |
武田 克浩 広島大学, 病院(歯), 講師 (10452591)
松尾 美樹 広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (20527048)
應原 一久 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80550425)
丸山 博文 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90304443)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | Cnm陽性う蝕原因細菌 / 脳出血 / PRIP / セロタイプ / 健康寿命の延伸 |
研究開始時の研究の概要 |
脳内出血(脳出血)の増悪にう蝕が強く関与する証拠を収集し、う蝕予防を含めた歯科治療が生活・生命の質の向上と健康寿命の延伸に寄与できることを示すために、う蝕原因細菌であるStreptococcus mutans のコラーゲン結合タンパク質Cnmが脳出血の病態増悪に関わるメカニズムを明らかにする。また、疫学的に脳出血のリスク因子としてのCnmの重要性を示す。
|
研究成果の概要 |
Ⅳ型コラーゲンに対してCnm陽性Streptococcus mutans (Sm)が付着することによって脳微小出血の悪化が引き起こされることおよび宿主細胞の異物排除機構であるオートファジーを担うPRIPのCnm陽性Smによる脳出血への関与の可能性を示した。Sm未検出群と比較し、 Cnm陽性と陰性 のSm群は微小脳出血増加傾向であること、Cnm陽性Sm群においては、他の2群と比較して、新規の微小脳出血増加の割合が増大していた。脳室周囲白質病変と深部皮質下白質病変においては、3群間で差はなかった。ゲノム解析から、微小脳出血に関わるSmの性状が多様性であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全死因の上位4番目である脳血管疾患のうち脳内出血(脳出血)の増悪にう蝕が強く関与するエビデンスを示し、う蝕予防を含めた歯科治療が健康寿命の延伸、QOLの向上に寄与する可能性を示した。今後、Smの多様性に着目し、Cnm以外の脳微小出血・脳卒中増悪因子を明らかし、引き続き、それらの因子によるSmによる脳卒中発症メカニズムを解明することは、脳微小出血・脳卒中のリスク判定法の開発につながる。このように本研究の成果は、内閣府の未来投資戦略の一つである「新しい健康・医療・介護システム」を構築することにより、医療費の削減とともに、健康寿命を更に延伸し世界に先駆けて生涯現役社会を実現させることに合致する。
|