研究課題/領域番号 |
21H03154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
松尾 浩一郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90507675)
|
研究分担者 |
古屋 純一 昭和大学, 歯学部, 教授 (10419715)
寺中 智 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (40510326)
大野 友久 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (40569563)
貴島 真佐子 大阪歯科大学, 医療保健学部, 講師(非常勤) (40838091)
岩佐 康行 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60551471)
金森 大輔 藤田医科大学, 医学部, 講師 (70586289)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 口腔機能管理 / 回復期リハビリテーション / 脳血管障害 / 口腔機能低下症 / 口腔健康管理 / 栄養管理 / 口腔機能 / 脳卒中 / 回復期 / リハビリテーション / 栄養 / 口腔衛生 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中患者は,発症急性期から回復期,維持期というステージを経る。各ステージにおいて,全身合併症の予防とQOL改善を目的とした口腔機能管理の重要性が明らかになってきた。歯科診療報酬においても,急性期における外科治療後の周術期口腔管理や,維持期における訪問歯科診療が評価されている。しかし,回復期における口腔機能管理の効果はまだ明らかになっていない。そこで,本研究では「脳卒中回復期における口腔機能管理システムの構築」を研究課題とし,歯科医療者による適切な口腔機能管理によって口腔問題と口腔機能が有意に改善するか多施設共同研究で定量的に評価していく。
|
研究成果の概要 |
脳卒中回復期における口腔機能管理の効果はまだ明らかになっていない。そこで,多機関共同研究にて脳卒中回復期における歯科介入の効果を明らかにすることを目的とした。本結果より,入院期間の比較的長い回復期において適切な口腔評価と積極的な歯科介入を実施することで口腔環境が改善することが明らかになった。脳卒中回復期では,口腔衛生管理だけではなく,積極的な歯科治療も含めた口腔機能管理を行うことで,咀嚼嚥下機能や経口摂取のさらなる改善が見込まれることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,入院期間の比較的長い回復期において適切な口腔評価と積極的な歯科介入を実施することで口腔環境や食事接種状況が改善することが明らかになった。脳卒中急性期では,全身状態の悪化や救命のための集約的な治療により,口腔環境が悪化していることが多い。脳卒中回復期では,積極的な歯科治療も含めた口腔機能管理を行うことで,経口摂取やQOLの改善に寄与出来ることがことが示唆された。
|