研究課題/領域番号 |
21H03156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
太刀川 弘和 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344889)
|
研究分担者 |
高橋 晶 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10365629)
笹原 信一朗 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375496)
川島 義高 明治大学, 文学部, 専任准教授 (20647416)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | モラル / 支援者支援 / 新型コロナウイルス感染症 / 医療従事者 / 心理教育プログラム / 質的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、医療・介護従事者、災害救援者、自殺予防活動家、自治体職員など、COVID-19に対応する支援者のメンタルヘルスの悪化が世界的問題になっている。そこで本研究では、不条理な環境下で活動する支援者の「モラル」に着目し、モラルの維持により、メンタルヘルス不調が軽減するかどうかを検討する。まず支援者のモラルとジレンマを調査したうえで、次にモラルの傷害を予防する認知修正と対処行動を学習する支援者の心理教育プログラムを開発し、その有用性を検証する。これにより、COVID-19と戦う支援者の支援活動の質が向上することを目指す。
|
研究実績の概要 |
今年度は、本研究班で開発した「自殺予防支援者のモラルを護る心理的支援プログラム」の効果検証のため、国内在住の自殺予防支援者(医療従事者、地域の保健福祉職、電話相談員など)を対象としたWaiting List Control デザインを用いたランダム化比較試験(RCT)を研究班全員で行った。プログラムはオンライン型研修の形態を採用し、研究対象者を日本全国へ広げ、様々な地域、職種の対象者56名を確保した。介入群は2023年4月、統制群は同年5月にオンライン研修を実施し、介入前後に効果を測定した。モラル傷害の概念に関する教育効果、倫理的効力感が有意に向上したことから、本プログラムがモラル傷害を予防するための論理的思考力向上に有効であることが示唆された。 その後さらに「医療従事者のモラルを護る心理的支援プログラム」を開発し、自殺予防支援者を対象にしたRCTと同様の研究デザインを用いてその効果を検証した。介入群は2023年12月、統制群は2024年1月にオンライン研修を実施し、効果測定を介入前後に実施した。45名の参加を得た。介入効果は分析中である。 また、最終年度は、これまでの各研究成果をまとめ、国際誌への投稿準備を進めた。1)モラル関連問題に対する介入プログラムのシステマティックレビューの結果をまとめた。2)COVID-19感染症対応病棟の医療従事者のインタビュー調査の質的分析を行い、メンタルヘルスの悪化や保護に共通する要因として、「COVID-19そのものに関連したジレンマ」を含む3つのカテゴリーが抽出された。3)ダイヤモンド・プリンセス号で支援活動を行った救援者のメンタルヘルス調査では、モラルディストレスが不安やトラウマに強い影響を与えていることがわかった。4)ラシュトンモラルレジリエンススケール日本語版を開発し、1,295名の医療従事者のデータを用い、信頼性、妥当性を確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|