研究課題/領域番号 |
21H03157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄治 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40453964)
|
研究分担者 |
白石 智子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00453994)
鈴木 達也 香川大学, 創造工学部, 講師 (30786281)
菅原 琢磨 法政大学, 経済学部, 教授 (50364659)
大森 玲子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (70447259)
平塚 義宗 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80266014)
大森 宣暁 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (80323442)
山田 あすか 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)
吉川 徹 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (90211656)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 医科レセプト / 介護レセプト / 連結分析 / 都市誘導 / 医療介護レセプト / 地域社会処方箋 / バランス評価 / COVID-19での変化 / 医療介護連携 / レセプト分析 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国の地方都市とその辺縁の中山間地域では,衰退する地域と医療・介護サービスの提供基盤の再整備が急務である.本研究の学術的問いは,「人口減少を伴う超高齢社会にある我が国において,特に国土の80%を占める地方都市・中山間地域での持続可能な医療と介護サービスのあり方とは」である.そこで,研究蓄積を活かし医療・介護サービスの効果的な機能と立地の定量的評価と,医療・介護レセプトに基づき地域でのサービス種別と総量の連結分析を行う.そして,エヴィデンスに基づいた理論モデルによって,医療/介護と施設系/在宅系サービスの地域に適合した分担閾値を示し,効果的な医療・介護提供体制モデルを示すことを目的とする.
|
研究成果の概要 |
1)介護レセプトデータの分析:20市町村,2)医科レセプトデータの分析:1都道府県の後期高齢者約30万人分,個別の15市町村,3)医科・介護レセプトの連結分析:15市町村分の医科・介護レセプトデータを連結,を行った. 日常生活圏域,市町村,二次医療圏,等での集計を行い,市街地,市街地辺縁,過疎地域等の地域特性別の傾向や,対人口比でのサービスの提供体制を把握した.また隣接市町村単位でのサービスの流出入等の,実際の利用状況を明らかにした.医療利用については,外来,入院の別や,病院,診療所の別,脆弱な高齢者の分類により分析をおこない,それぞれの傾向,利用者距離構造を把握した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,地域の状況に応じた医療・介護の必要量と分布,またそのコントロールの可能性,サービス拠点配置のモデルが構築される.また,市町村の介護事業計画,県のデータヘルス計画や地域医療構想といった具体的整備指針に対する波及効果がある.また地方都市での医療・介護は,しばしばその地域における主要産業の一つであるため,その維持や適正なマネジメントは地域経済と地域の継続そのものであり,自治体での地域運営,生活圏域のコントロールによるインフラ等の適切な地域拠点整備にもつながる.これらの意味で,本研究の成果は今後の我が国の経済と社会制度の根幹の維持に寄与すると考えられる.
|