研究課題/領域番号 |
21H03181
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
太田 茂 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (60160503)
|
研究分担者 |
佐能 正剛 和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (00552267)
古武 弥一郎 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20335649)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 化学物質過敏症 / 揮発性有機化合物 / 匂い物質 / 嗅上皮 / 薬物代謝酵素 |
研究開始時の研究の概要 |
化学物質過敏症の中には、匂い物質となる揮発性有機化合物の室内曝露により、脳神経系への健康影響を呈することが知られている。その発症には個人差があり、そのメカニズムは十分に分かっていない。その決定要因を明らかとするため、化学物質による嗅上皮における嗅覚受容体の活性化における薬物代謝酵素の寄与を調べる。これは、化学物質の使用基準の設定、化学物質過敏症の診断マーカーや治療薬の開発に貢献できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、マウス嗅上皮や鼻粘液(鼻腔洗浄液)において薬物(異物)代謝酵素が発現し、匂い物質として多いアルデヒドを有する揮発性有機化合物の代謝反応に関与することを明かにした。さらにはヒトにおいてもその活性は確認され、個体差が観察された。今後、匂いの感受性との関連性を評価する必要があるものの、鼻組織における代謝が揮発性有機化合物の匂いに基づく化学物質過敏症の感受性の要因となっている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、鼻組織における揮発性有機化合物の異物代謝能が、その匂いに基づく化学物質過敏症の感受性を決めている可能性が示唆された。化学物質過敏症においては、検査所見から原因物質を早期に特定し、室内環境から排除することが重要な位置づけとなるが、根本的な薬物治療が確立していない中で、薬物代謝活性を指標とした診断や、薬物代謝酵素の制御による新規治療法の確立に貢献できることが期待される。
|