研究課題/領域番号 |
21H03186
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
林 櫻松 愛知医科大学, 医学部, 教授 (50340302)
|
研究分担者 |
中杤 昌弘 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
櫻井 美佳 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (80508359)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 膵がん / ゲノムワイド関連解析 / 遺伝子多型 / GP2 / GWAS / SNP / ファインマッピング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、申請者らの大規模GWASメタ解析で同定した膵がん感受性遺伝子GP2に注目し、GP2領域の遺伝的変異と膵がん発症の関連を解明することを主な目的とする。また、血中GP2が膵がん早期発見のリスクマーカーとしての有用性を評価し、最終的にはGP2をターゲットとしたハイリスク者の同定による膵がん発症予防を目指す。
|
研究成果の概要 |
膵がんゲノムワイド関連解析で同定された感受性遺伝子GP2についての分子遺伝疫学研究を行った。ファインマッピングにより、GP2遺伝子領域のバリアントrs78193826は、日本人を含むアジア人に特異的なバリアントであることが示唆された。膵がんGWASでは、13q22.1、9q34.2、16p12.3、1p13.2の4つのゲノム領域における遺伝的変異が膵がんリスクと有意に関連することが明らかになった。さらに、臨床的有用性については、対照群に比べて膵がん症例群での血漿GP2濃度が有意に上昇し、症例群においてステージが上がるごとに濃度が上昇するという結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵がんは、発生要因の大部分が不明で、早期発見が依然として困難である。そのため、新しい視点に立った膵がん発症における遺伝・環境要因の解明やハイリスク者の同定が急務である。ゲノムワイド関連解析で同定された膵がん感受性遺伝子GP2にフォーカスした本研究の成果は、膵がん病態生理の理解を深めるとともに、ハイリスク者の同定による膵がんの早期発見や発症予防に役立つものと考えられる。
|