研究課題/領域番号 |
21H03240
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
植木 純 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 特任教授 (50203427)
|
研究分担者 |
佐野 恵美香 杏林大学, 保健学部, 准教授 (10404930)
原田 紀宏 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10465065)
北村 幸恵 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (10773731)
高谷 真由美 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (30269378)
和田 裕雄 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (50407053)
池田 恵 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (50514832)
植木 理恵 順天堂大学, 医学部, 教授 (80255695)
森沢 知之 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (80552512)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | セルフケア支援 / 臨床看護 / AI / 慢性閉塞性肺疾患 / 慢性心不全 / 手術部位感染 / 喘息 / リハビリテーション / 慢性呼吸器疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新しい遠隔介入型のセルフケア支援システムを開発して、システムのコアとなる個別化されたケアプランに基づきアセスメントを行い、助言や賞賛、行動計画を提示して支援を行う第5世代のツール、モバイルAIを作成、モバイルAIと多職種が連携する新しいセルフケア支援システムの有用性の検証を目的とする。革新的な科学技術を導入して、多専門職者のスキルや経験を掛け合わせたモバイルAIが医療チームに加わり、患者や家族、パートナーに寄り添いながら、チームスタッフのon-lineでの遠隔介入と共にシームレスに支援を行う未来型セルフケア支援システムを構築し、さらに有用性のエビデンスを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
モバイルAIが患者・家族に寄り添い多専門職種と連携してチーム医療を実践するセルフケア支援システムを開発、対象はCOPD、喘息、慢性心不全、手術部位感染(SSI)とした。オフラインで動作するモバイルAIは各専門看護師のアバターが、双方向性に行うセルフモニタリング機能を中心とし、安定期の健康増進、疾患増悪・創部感染時のアクションプランを提示する等支援、機械学習AIが撮影画像や聴診音から浮腫、異常呼吸音、皮膚炎症出現を判断、また、COPD、喘息の呼吸法、頚部・体幹のストレッチングを評価する仕様とした。医療チームは遠隔会議システム等で支援を行う。未来型システムの有用性を検証するための基盤を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の少子高齢化や地域間格差拡大の中で、医療人材不足が今後さらに深刻化することが想定される。そのような環境下においても、最適なセルフケア支援システムを追求することは、患者および家族のQOLを維持し、疾病の重症化を予防する上で重要である。学術的には、多専門職者とモバイルAIが連携してチーム医療を実践する未来型システムを構築した点で独創的であり、SSI予防のための英語版も作成したことから、わが国から世界に発信できる研究に位置づけられる。また、社会的には、今後の医療人材不足が深刻化する中で、医療の質を保つ、もしくは向上させる可能性のある研究であり、社会に大きく貢献できる可能性が高い。
|