研究課題/領域番号 |
21H03240
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
植木 純 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 特任教授 (50203427)
|
研究分担者 |
佐野 恵美香 杏林大学, 保健学部, 准教授 (10404930)
原田 紀宏 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10465065)
北村 幸恵 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (10773731)
高谷 真由美 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (30269378)
和田 裕雄 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (50407053)
池田 恵 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (50514832)
植木 理恵 順天堂大学, 医学部, 教授 (80255695)
森沢 知之 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (80552512)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | セルフケア支援 / AI / 慢性閉塞性肺疾患 / 慢性心不全 / 手術部位感染 / 喘息 / リハビリテーション / 慢性呼吸器疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新しい遠隔介入型のセルフケア支援システムを開発して、システムのコアとなる個別化されたケアプランに基づきアセスメントを行い、助言や賞賛、行動計画を提示して支援を行う第5世代のツール、モバイルAIを作成、モバイルAIと多職種が連携する新しいセルフケア支援システムの有用性の検証を目的とする。革新的な科学技術を導入して、多専門職者のスキルや経験を掛け合わせたモバイルAIが医療チームに加わり、患者や家族、パートナーに寄り添いながら、チームスタッフのon-lineでの遠隔介入と共にシームレスに支援を行う未来型セルフケア支援システムを構築し、さらに有用性のエビデンスを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の特色は、新しい遠隔介入型のセルフケア支援システムを開発して、システムのコアとなる個別化されたケアプランに基づきアセスメントを行い、助言や賞賛、行動計画を提示して支援を行うOfflineで動作するモバイルAIを開発、多職種とモバイルAIが連携する新しいセルフケア支援システムの有用性の検証を行うことにある。多専門職者のスキルや経験を掛け合わせて開発するモバイルAIが医療チームに加わり、患者や家族、パートナーに寄り添いながら、チームスタッフによる遠隔介入と共にシームレスに支援を行う未来型セルフケア支援システムを構築する点において、独創的で世界をリードする研究と位置付けられる。また、術後SSI(手術部位感染)予防のための研究は海外共同研究者として英国ノッティンガム大学Judith Tanner教授が加わった。本年度は、セルフアセスメントを支援する機械学習AI搭載モバイルアプリケーションソフトウェアを全7種類として精度向上のための改良を行った。動作の正確性の評価では、自身がスマートフォンで動画撮影するデータをAIが評価するアプリケーションソフトウェアの作成に取り組んだが、動画情報の集積パターンや時間軸の扱いなど様々な課題が明らかとなり、撮影した静止画を判定する仕様とした。さらに、アプリケーションソフトウェアが丁寧な解説を行うなどユーザビリティを高める要素を加えた。セルフマネジメント支援を行うルールベースAI搭載モバイルアプリケーションソフトウェアでは、新しい治療法を追加するなどのアップデートや収録データなどを反映させる教育コンテンツの改善を行った。喘息、COPD、慢性心不全、術後SSI予防それぞれにおける、多職種とモバイルAIが連携する新しいセルフケア支援システムを構築しその有用性を検証するための基盤をつくることができた。今後も継続して取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|