研究課題/領域番号 |
21H03251
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田村 典久 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00739435)
|
研究分担者 |
林 光緒 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00238130)
田中 秀樹 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30294482)
駒田 陽子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40451380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 睡眠教育 / 睡眠健康推進 / 睡眠健康度診断 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / コミュニティ・ワイド・キャンペーン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、学校・家庭・地域にある既存事業を睡眠促進行動(太陽の光を浴びる、覚醒度を高める身体活動を行うなど)の推進機会として、いかに活用できるかに重点を置いた半構造化面接を実施し、子どもを取り巻く環境の中に一人ひとりが睡眠促進行動を行いやすくなるような誘因を明らかにする。そして睡眠促進行動の実践に係る意識決定や実際の行動実践に影響を与える要因を明らかにし、行動実践を促すメッセージを開発する。同時に、睡眠スケジュール法を組み合わせた睡眠教育プログラムを予備的に検討する。最終年度は、校種別の標的対象集団の所属校を対象として介入を実施し、新しい睡眠教育プログラムの有効性を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、児童期から青年期にかけての脳や身体、こころの発育に重要な役割を果たす睡眠を良好に確保するためのアプローチとして新しい睡眠教育パラダイムを構築し、有効性の高い睡眠健康支援を確立することを目的としている。本年度、本研究グループでは、島根県教育庁保健体育課主催の健康教育(学校保健)研修にて松江市・出雲市にある小中学校・高等学校、特別支援学校の教職員を対象として睡眠の重要性や改善策に関する知識提供、1週間の睡眠日誌記録を介したセルフモニタリング、7分間の短時間仮眠演習を実践した。また、本悉皆研修に先立ち、133校計1万5千人以上の児童生徒を対象とした疫学調査を実施し、その成果に基づいた児童生徒の睡眠問題の現状と課題、改善や軽減に向けた糸口となる生活習慣の提案を行い、児童生徒の支援者としての教職員に睡眠の観点から児童生徒の心身健康ならびにパフォーマンスの向上を図るための視点を提供した。そして、年度末には学校別の睡眠実態を表すフィードバック表を返送し、各校で取り組むべき生活習慣について提案した。この他にも、4月の入学式の翌日に中学1年生を対象として実践している睡眠教育では、2週間の介入によって就寝時刻が前進することも確認した。現在は、上述の疫学データを基に、睡眠教育に対する児童生徒の関心や態度を把握するための準備を進めている。同時に、この睡眠教育に関する試みを国内外の学会誌や大学紀要、書籍にまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で睡眠講演の機会が減少しており、調査の実施およびデータ解析に若干の遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
小中学生・高校生を対象として睡眠日誌を活用した新しいアプローチの予備的検討を進めていく。また、教職員への知識提供を通じて学校での睡眠教育の実践機会を増やすとともに家庭との連携を視野に入れていく。
|