研究課題/領域番号 |
21H03251
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田村 典久 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00739435)
|
研究分担者 |
林 光緒 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00238130)
田中 秀樹 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30294482)
駒田 陽子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40451380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 睡眠教育 / 睡眠スケジュール / 睡眠健康推進 / 睡眠健康度診断 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / コミュニティ・ワイド・キャンペーン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、学校・家庭・地域にある既存事業を睡眠促進行動(太陽の光を浴びる、覚醒度を高める身体活動を行うなど)の推進機会として、いかに活用できるかに重点を置いた半構造化面接を実施し、子どもを取り巻く環境の中に一人ひとりが睡眠促進行動を行いやすくなるような誘因を明らかにする。そして睡眠促進行動の実践に係る意識決定や実際の行動実践に影響を与える要因を明らかにし、行動実践を促すメッセージを開発する。同時に、睡眠スケジュール法を組み合わせた睡眠教育プログラムを予備的に検討する。最終年度は、校種別の標的対象集団の所属校を対象として介入を実施し、新しい睡眠教育プログラムの有効性を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究グループは全国規模で睡眠教育を展開し、学校や地域での多階層へ講演会やTV・新聞等マスコミ、学校図書、保健だより、学校保健ニュース等を通して、児童生徒への睡眠教育や保護者、教職員への睡眠情報提供を展開した。田中は児童生徒向けの教材「学力・運動能力を伸ばす睡眠法~生活リズム健康法」、保護者や教員向け研修会の教材「健康とストレス緩和のための睡眠法~生活リズム健康法」を作成し、各所で配布・活用した。また、1年間を通して体系的に睡眠教育を行った結果、412名が所属する中学校では6割の生徒に睡眠改善が認められることを報告した。同校では、睡眠改善に伴って、84名が「生活リズムが整った」、81名が「体が楽になった」、78名が「日中の眠気がなくなった」、73名が「勉強に集中できるようになった」、58名が「気持ちがあかるくなった」、53名が「ものごとに積極的になってきた、意欲がわいてきた」、34名が「スポーツができるようになった」と報告(重複回答)し、継続的な睡眠教育のシステム化の重要性を指摘した。駒田は「健康づくりのための睡眠ガイド2023」こども版の作成に尽力し、良質な睡眠をとるための睡眠環境や生活習慣などについてまとめた。さらに、リズム調整の調整等、エビデンスを踏まえつつ、医療、保健、学校関係者等わかりやすく伝わりやすいことや日常生活で活かしやすい点を重視し、体系的な啓発活動を展開した。林は学校、地域での睡眠や仮眠の啓発活動を継続するとともに、児童・生徒の将来を見据え、大学初年次時における全学的な睡眠教育の体系化、ノウハウ確立にも着手している。また、日本睡眠学会第 48 回定期学術集会にてワークショップ「ウェアブルデバイスの将来性と問題点」を開催し、睡眠の可視化も睡眠教育の促進につながることを広く周知した。田村は睡眠スケジュール法を用いた睡眠教育プログラムの予備的検討を進めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|