• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通いの場の機能を強化する包括的フレイル解消プログラムの開発と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H03283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2022-2023)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2021)

研究代表者

大須賀 洋祐  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (10741986)

研究分担者 平野 浩彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
岡村 毅  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (10463845)
大渕 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50265740)
藤原 佳典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
本川 佳子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60782026)
大田 崇央  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60888329)
粟田 主一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90232082)
金 憲経  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードフレイル / 通いの場 / 介入 / 包括的プログラム / デジタルヘルス / 包括プログラム / 運動 / 栄養 / 口腔 / 心理 / 社会 / ランダム化比較試験
研究開始時の研究の概要

通いの場とは、高齢者が“日常的に”“身近な場所で”“近隣の住民と交流しながら”“主体的に”フレイル対策を講じる地域の重要拠点である。国は、通いの場を拡充する方針を示しているが、現在の取り組みが、真にフレイル対策に資するのか、疑問視する意見が多く、新たな具体策の創出とその学術的な検証が求められている。本研究は、通いの場の機能強化を図るべく、通いの場を拠点とする包括的フレイル解消プログラム(以下、包括的プログラム)を新たに開発し、その有効性をランダム化比較試験(randomized controlled trial: RCT)により検証することを目的とする。

研究成果の概要

本研究の目的は、通いの場の機能強化に向け、包括的なフレイル対策プログラムを開発することであった。通いの場で利用可能な、運動、口腔ケア・栄養、社会心理プログラムから構成される週1回、12週間の包括的プログラム(全12回)を作成した。また、通いの場(会場)だけでなく、自宅での自己管理も促進するために「オンライン通いの場アプリ」を活用したプログラムも作成した。両プログラムのアドヒアランス(教室出席率やアプリの使用率)はいずれも良好であり、フレイルの状態が改善する傾向が観察された。これらのプログラムの有効性は、より厳密な研究デザインに基づいて長期的に検証される必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

令和2年度に厚生労働省から報告された資料によると、通いの場の主な活動内容は、「運動」が最も多く、次いで「趣味活動」や「茶話会」と続いている(厚生労働省老健局, 介護予防・日常生活支援総合事業等の実施状況に関する調査結果)。これらの活動は住民主体で運営されている点が鍵である。住民同士がつながることで地域レベルの健康度を向上させることは公衆衛生上重要な意味をもつ。ただし、専門職が積極的に関与することで通いの場の機能が強化される。本研究課題から開発されたプログラムは、専門職が関与する際、地域保健の枠組みの中で利用可能なプログラムとして役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 10件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Neuroscience Research Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Feasibility, Acceptability, and Potential Efficacy of a Mobile Health Application for Community-Dwelling Older Adults with Frailty and Pre-Frailty: A Pilot Study2024

    • 著者名/発表者名
      Ohta Takahisa、Osuka Yosuke、Shida Takashi、Daimaru Kaori、Kojima Narumi、Maruo Kazushi、Iizuka Ai、Kitago Moe、Fujiwara Yoshinori、Sasai Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 16 号: 8 ページ: 1181-1181

    • DOI

      10.3390/nu16081181

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discrimination of Frailty Phenotype by KinectTM-Based Stepping Parameters2023

    • 著者名/発表者名
      Osuka Yosuke、Takeshima Nobuo、Kojima Narumi、Kohama Takeshi、Fujita Eiji、Kusunoki Masanobu、Kato Yoshiji、Brechue William F.、Sasai Hiroyuki.
    • 雑誌名

      The Journal of Aging Research & Lifestyle

      巻: 12 ページ: 100-104

    • DOI

      10.14283/jarlife.2023.17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Qualitative assessment of standing motion with kinect? is a useful additional diagnostic marker for sarcopenia2023

    • 著者名/発表者名
      Osuka Yosuke、Takeshima Nobuo、Kojima Narumi、Kohama Takeshi、Fujita Eiji、Kusunoki Masanobu、Imai Aiko、Kitabayashi Yukiko、Brechue William F.、Sasai Hiroyuki
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 108 ページ: 104915-104915

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104915

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Discrimination of frailty phenotype by KinectTM-based stepping parameters2024

    • 著者名/発表者名
      Osuka Y, Takeshima N, Kojima N, Kohama T, Fujita E, Kusunki M, Kato Y, Brechue W F, Sasai H.
    • 学会等名
      International Conference on Frailty & Sarcopenia Research 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Associations of polypharmacy and potentially inappropriate medications with frailty in community-dwelling older Japanese women: The Otassha Study2024

    • 著者名/発表者名
      Daimaru K, Hatanaka S, Osuka Y, Kojima N, Sasai H
    • 学会等名
      International Conference on Frailty & Sarcopenia Research 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in step counts and physical activity during mobile health (mHealth) apps intervention in community-dwelling older adults with frailty: a pilot one-arm trial.2024

    • 著者名/発表者名
      Ohta T, Osuka Y, Daimaru K, Shida T, Kojima N, Maruo K, Iizuka A, Kitago M, Fujiwara Y, Sasai H
    • 学会等名
      International Conference on Frailty & Sarcopenia Research 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住フレイル高齢者におけるモバイルヘルス(mHealth)アプリの利用可能性を評価する探索的研究:予備試験2024

    • 著者名/発表者名
      大田崇央, 大須賀洋祐, 大丸香, 志田隆史, 小島成実, 丸尾和司, 飯塚あい, 北郷萌, 藤原佳典, 笹井浩行
    • 学会等名
      第25回日本健康支援学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Association of polypharmacy with the severity of frailty in community-dwelling older adults: Itabashi Longitudinal Study on Aging2023

    • 著者名/発表者名
      Daimaru K, Osuka Y, Kojima N, Mizukami K, Motokawa K, Iwasaki M, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S, Sasai H
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Questionnaire for Medical Checkup of Old-Old is comparable to the Kihon Checklist in determining frailty: an equivalence testing2023

    • 著者名/発表者名
      Deguchi N, Osuka Y, Kojima K, Motokawa K, Iwasaki M, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S, Sasai H
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Association between serum albumin redox state and dietary protein intake among community-dwelling older adults: Itabashi Longitudinal Study on Aging2023

    • 著者名/発表者名
      Motokawa K, Iwasaki M, Mikami Y, Wada Y, Tabata F, Hayakawa M, Shirobe M, Kalantar L, Osuka Y, Kojima N, Sasai H, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フレイル高齢者に対する介入研究の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      大須賀洋祐
    • 学会等名
      第43回日本骨形態計測学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍に新たに運動を始めた都市在住高齢者の特徴:お達者研究2023

    • 著者名/発表者名
      畑中翔, 大須賀洋祐, 小島成実, 安藤貴史, 笹井浩行
    • 学会等名
      第25回日本運動疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フレイル外来患者に対する運動・栄養・社会参加の複合介入プログラムについての予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      早川美知, 本川佳子, 横山友里, 大須賀洋祐, 飯塚あい, 豊島堅志, 田村嘉章, 石川譲治, 藤原佳典, 荒木厚
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Qualitative assessment of standing motion with KinectTM is a useful additional diagnostic marker for sarcopenia2022

    • 著者名/発表者名
      Osuka Y, Takeshima N, Kojima N, Kohama T, Fujita E, Kusunoki M, Imai A, Kitabayashi Y, Brechue WF, Sasai H
    • 学会等名
      International Conference on Frailty & Sarcopenia Research 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Associations between phase angle and cachexia blood biomarkers in community-dwelling older adults: Itabashi Longitudinal Study on Aging2022

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka S, Osuka Y, Kojima N, Motokawa K, Hayakawa M, Mikami Y, Iwasaki M, Inagaki H, Miyamae F, Okamura T, Hirano H, Awata S, Sasai H
    • 学会等名
      8th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physical frailty accelerates a two-year cognitive decline among community-dwelling older Japanese women: The Otassha Study2022

    • 著者名/発表者名
      Ohta T, Sasai H, Kojima N, Osuka Y
    • 学会等名
      8th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Muscle strength and the onset of depressive symptoms among older Japanese women: the Otassha Study. Poster.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohta T, Sasai H, Kojima N, Osuka Y, Tanaka K, Kim H
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine's 69th Annual Meeting, San Diego, California USA
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 基本チェックリストに位相角を加えることでフレイルの判別精度は高まるか2022

    • 著者名/発表者名
      畑中翔, 志田隆史, 小島成実, 大須賀洋祐, 笹井浩行
    • 学会等名
      第21回日本電気生理運動学会/第9回計測自動制御学会電気生理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 都市在住高齢者におけるスマートウォッチへの関心に関連する要因の性差:板橋健康長寿縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      出口直樹, 小島成実, 大須賀洋祐, 本川佳子, 岩崎正則, 稲垣宏樹, 宮前史子, 岡村毅, 平野浩彦, 粟田主一, 笹井浩行
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 重症サルコペニア発症に対するBMIと体表面積の予測能:お達者研究2022

    • 著者名/発表者名
      畑中翔, 志田隆史, 小島成実, 大田崇央, 大須賀洋祐, 笹井浩行
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 握力と膝進展筋力は認知機能低下の予測因子となるか:お達者研究2022

    • 著者名/発表者名
      大田崇央, 小島成実, 大須賀洋祐, 畑中翔, 笹井浩行
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 握力の測定方法の違いがサルコペニア有病割合に及ぼす影響:欧米式と日本式の比較2022

    • 著者名/発表者名
      志田隆史, 大須賀洋祐, 小島成実, 本川佳子, 岩崎正則, 稲垣宏樹, 宮前史子, 岡村毅, 平野浩彦, 粟田主一, 笹井浩行
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 都市に暮らす高齢者の日常生活行動頻度の基礎的研究:板橋健康長寿縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間尚子, 稲垣宏樹, 宮前史子, 枝広あや子, 杉山美香, 宇良千秋, 山下真里, 本川佳子, 白部麻樹, 岩崎正則, 小島成実, 大須賀洋祐, 笹井浩行, 平野浩彦, 岡村毅, 粟田主一
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会[合同開催]
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 栄養指標と位相角の関連性の横断的検証:板橋健康長寿縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      本川佳子, 岩崎正則, 早川美知, 三上友里江, 白部麻樹, 大須賀洋祐, 小島成実, 畑中翔, 笹井浩行, 稲垣宏樹, 宮前史子, 枝広あや子, 岡村毅, 平野浩彦, 粟田主一
    • 学会等名
      第9回日本サルコ・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 位相角を指標とした筋質と身体機能の関連:板橋健康長寿縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      畑中翔, 大須賀洋祐, 小島成実, 本川佳子, 早川美知, 三上友里江, 岩崎正則, 稲垣宏樹, 宮前史子, 岡村毅, 平野浩彦, 粟田主一, 笹井浩行
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 都市部在住高齢者におけるビタミンK充足度とフレイルの関連:お達者研究2022

    • 著者名/発表者名
      東浩太郎, 大須賀洋祐, 小島成実, 笹井浩行, 金憲経, 井上聡
    • 学会等名
      第22回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Body Mass Indexによる各フレイル基準項目の該当割合分布の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      小島成実, 大須賀洋祐, 笹井浩行, 金憲経
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi