研究課題/領域番号 |
21H03313
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
須藤 英毅 北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (30374367)
|
研究分担者 |
山田 勝久 北海道大学, 大学病院, 助教 (20771893)
岩田 玲 北海道大学, 大学病院, その他 (10374373)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 椎間板再生 / 自家骨髄濃縮液 |
研究開始時の研究の概要 |
自家骨髄濃縮液(Bone marrow aspirate concentrate、BMAC)は、骨髄液に含まれる間葉系幹細胞などの単核細胞群や液性因子を濃縮して作成される。軟骨損傷や靭帯損傷など筋骨格系領域に対する低侵襲再生医療技術としての有用性が期待されているが、分子メカニズムに立脚した組織修復機序については明らかにされていない。本研究では、全ての競技種目に起こりうるスポーツ障害として広く認知されている椎間板障害に焦点をあて、BMACと椎間板細胞の相互作用による椎間板組織再生メカニズムの分子機序を明らかにするとともに、大型動物による手技の開発を行って臨床応用へと橋渡しする基盤研究とすることを目標とする。
|
研究成果の概要 |
生体内における椎間板の再生能力は著しく低く、我々はこれまでに家兎椎間板変性モデルを対象に、アルギン酸を基盤とした高純度硬化性ゲルと骨髄濃縮液(BMAC)の併用による組織再生効果と力学的安定性を示してきた。本研究では、臨床応用を見据えた橋渡し研究として、大動物モデル(ビーグル犬)を対象とした性能評価試験を行なった。その結果、BMACとゲルの併用が髄核摘出およびゲル単独と比較して有意に変性が抑制されていたことから、大動物における本法の椎間板組織修復効果が示された。本研究における橋渡し研究の成果が示されたことから今後の臨床への応用が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体内における椎間板の再生能力は著しく低く、椎間板ヘルニアに対するヘルニア摘出術は術後変性を来す要因となる。我々はこれまでに家兎椎間板変性モデルを対象に、アルギン酸を基盤とした高純度硬化性ゲルと骨髄濃縮液(BMAC)の併用による組織再生効果と力学的安定性を示してきた。本研究では、臨床応用を見据えた橋渡し研究としての性能評価試験を行なった。
細胞培養操作を伴う幹細胞移植に比べて一期的処置が可能な本法は、生体侵襲やコスト軽減効果が高く、実臨床における新たな椎間板再生治療法としての有用性は高いと言える。本研究における橋渡し研究の成果が示されたことから今後の臨床への応用が期待される。
|