• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内細胞代謝と連動する血管内皮細胞の栄養供給調節の非侵襲・非線形生体観察

研究課題

研究課題/領域番号 21H03352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

本藏 直樹  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40518081)

研究分担者 鈴木 優子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20345812)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード血管生理学 / 非線形光学顕微鏡 / 生体代謝活動計測 / 非侵襲生体光イメージング技術
研究開始時の研究の概要

生物は食物を摂取することで栄養素を補給し生命を維持している。その栄養素を全身に存在する細胞へ隈無く、また適切に運搬することが必須である。これを一手に担っているのが生体で唯一の物質輸送路、血管のネットワークである。血管を介した物質のやり取りが生命維持機構の根幹となり、それが崩壊すると個体の死を招く。本研究では、生体内の血管および組織を可視化し、血管からどのように栄養素が組織内の細胞に輸送され、その結果、変動する代謝活動を単一細胞ごとに計測する。これによって“いつ・どこで・どのように”エネルギーが消費され、細胞機能がどのように変動するのかを解明し、栄養供給と生体細胞生理学を直接結ぶ研究を提案する。

研究成果の概要

生体内唯一の栄養循環路である血管を介した物質交換を直接顕微観察することで、生体内細胞活動を計測することを試みた。まず全身の血管内皮細胞に特異的なカルシウムセンサーを発現するマウスを作製し、血中内物質の変動に応じた血管内皮細胞の機能変動を計測した。その結果、血管内皮細胞は静的条件下でも分枝ごとに機能調節をおこなっていること、また血中内物質の変動に応じてその活動パターンに変動を起こすことが、生体イメージングとTGマウスの組み合わせで明らかになってきた。これに加えて、全身の細胞でカルシウムセンサーを発現するマウスも作製し、血管近傍の細胞代謝活動が変化するかも合わせて計測することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲生体光イメージング技術を駆使することで、哺乳動物の生体反応を単一血管、単一細胞ごとに計測することが出来る画期的な方法論を構築した。これにより、いつ・どこで・どのように栄養素が分配され、組織を構成する細胞の活動レベルやその生死が制御されているのかを計測可能となってきた。また生体唯一の物資連絡路の調節機構の一端の解明により、特的の細胞に生体物質を優先に配給するなどの基礎情報とともに、人為的方法論との組み合わせにより、特定生体機能を増強することや、がん細胞の多い場所のみに薬剤を供給すること、エネルギー消費の違いから、がん領域を単一細胞レベルで境界領域を決定なども視野に入ってくると想定している。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pre-administration of a carboxypeptidase inhibitor enhances tPA-induced thrombolysis in mouse microthrombi: Evidence from intravital imaging analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Mathews Nitty Skariah、Suzuki Yuko、Honkura Naoki、Sano Hideto、Iwashita Toshihide、Urano Tetsumei
    • 雑誌名

      Thrombosis Research

      巻: 210 ページ: 78-86

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2021.12.031

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Demonstration of Three Distinct High-Molecular-Weight Complexes between Plasminogen Activator Inhibitor Type 1 and Tissue-Type Plasminogen Activator2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Tae、Suzuki Yuko、Sano Hideto、Honkura Naoki、Castellino Francis J.、Urano Tetsumei
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis

      巻: 122 号: 03 ページ: 336-343

    • DOI

      10.1055/a-1508-7919

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Multidimensional nano-scale analyses for in vivo vascular cells2024

    • 著者名/発表者名
      Naoki Honkura
    • 学会等名
      The 101st Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体組織連続反応を捉えるための顕微技術の開発と応用2023

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第8回 血管生物医学会 若手研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 量子光学を巧みに用いた生体研究2022

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第7回 血管生物医学会 若手研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 血管物質交換によって駆動される生体内細胞活動の定量イメージング解析2021

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非線形光学顕微鏡を用いた生体血流イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第46回レーザ顕微鏡研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命を司る血液循環の定量生体イメージング解析2021

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体細胞代謝に関与する血管物質交換の定量生体イメージング解析2021

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 量子生命科学ハンドブック2024

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438821
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi