• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来予測技術で切り拓く疑似ゼロレイテンシ・テレイグジスタンス

研究課題

研究課題/領域番号 21H03409
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

粟野 皓光  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (10799448)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード知能ロボット / 推論の不確実性 / 模倣学習 / 遠隔操作ロボット / 共有制御 / シェアードコントロール / テレイグジスタンス / 未来予測 / エッジコンピューティング / ロボット / 協調制御 / 力触覚ガイダンス / ハードウェアアクセラレータ
研究開始時の研究の概要

本研究では五感からもたらされる情報の8割以上を占めるとされる視覚の予測合成に焦点を当て、未来予測技術を組み込んだテレイグジスタンスシステム構築を通して、通信レイテンシが存在しても操作者の現実感を高められることを実証する。具体的には、(a)ロボットから伝送された映像と操縦者の操作を元に、通信遅延・不確実性を加味した近未来の映像を合成するマルチモーダル敵対的生成ネットワーク(GAN)、(b)マルチモーダルGANのリアルタイム動作を可能にするハードウェアアクセラレータ、(c) (a-b)を組み込んだシステムを開発し、物体操作タスクを例に、疑似ゼロレイテンシ・テレイグジスタンスの有効性を実証する。

研究成果の概要

遠隔操作ロボットの操作性向上を目指し、機械学習を用いて感覚情報や操作の意図を予測するシステムを開発した。具体的には、AIの推論結果に対する“自信”に基づき、人に提示するガイダンスの強度を動的に変化させ、人の操作を阻害しない自然なガイダンス提示を可能とした。開発システムは、上半身人型ロボット、力触覚デバイス、人の操作を模倣できるように学習されたニューラルネットワークから構成される。実験の結果、不確実性を加味したガイダンス提示により、タオル折り畳みに要する時間を16.2%削減できることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:AIの推論結果に対する"自信"に応じて人に提示する操作ガイダンスの強度を動的に変化させる枠組みを構築・有効性を実証したこと。
社会的意義:遠隔操作ロボットが必要とされる多くの分野において、その操作性・効率性改善に向けた方策を示したこと。また柔軟物操作というロボットにとってはチャレンジングなタスクでタスク遂行時間を有意に削減できることを実証したこと。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Uncertainty-Aware Haptic Shared Control With Humanoid Robots for Flexible Object Manipulation2023

    • 著者名/発表者名
      Hara Takumi、Sato Takashi、Ogata Tetsuya、Awano Hiromitsu
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 8 号: 10 ページ: 6435-6442

    • DOI

      10.1109/lra.2023.3306668

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pay Attention via Quantization: Enhancing Explainability of Neural Networks via Quantized Activation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuma Tashiro, Hiromitsu Awano
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: - ページ: 34431-34439

    • DOI

      10.1109/access.2023.3264855

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘブ則に基づく動的重み調整手法を利用したスパイキングニューラルネットワークの低レイテンシ・低消費エネルギ推論2023

    • 著者名/発表者名
      羽原丈博, 佐藤高史, 粟野皓光
    • 学会等名
      情報処理学会DAシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Preventing Undesired Guidance in Haptic Shared Control Using Neural Networks through Loss Function Adjustment2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Hara, Takashi Sato, Hiromitsu Awano
    • 学会等名
      Workshop on Formal methods techniques in robotics systems: Design and control at IROS2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 柔軟物操作ロボットのための量子化ニューラル ネットワークを用いたハプティック共有制御2023

    • 著者名/発表者名
      原拓己, 佐藤高史, 粟野皓光
    • 学会等名
      第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 適応的閾値制御に基づくスパイキングニューラルネットワークの推論エネルギー削減2022

    • 著者名/発表者名
      羽原丈博, 佐藤高史, 粟野皓光
    • 学会等名
      情報処理学会DAシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 8T-SRAMを用いた同時2入力対応な2値化ニューラルネットワーク用インメモリアクセラレータ2022

    • 著者名/発表者名
      田形寛斗, 佐藤高史, 粟野皓光
    • 学会等名
      情報処理学会DAシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スパイキングニューラルネットワークの高速低エネルギー推論に向けた動的閾値調整手法2022

    • 著者名/発表者名
      羽原丈博, 粟野皓光
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 8T-SRAMを用いた高スループットな2値化ニューラルネットワーク用インメモリアクセラレータ2022

    • 著者名/発表者名
      田形寛斗, 粟野皓光
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔ロボットによる円滑な柔軟物操作のための力触覚ガイドつき制御システム2022

    • 著者名/発表者名
      飯田智子, 粟野皓光
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pay Attention via Binarization: Enhancing Explainability of Neural Networks via Binarization of Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Tashiro, Hiromitsu Awano
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Circuits and Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi