• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体イオニクスを基盤とする人工ニューロン回路網の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21H03412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

鶴岡 徹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主席研究員 (20271992)

研究分担者 寺部 一弥  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 特命研究員 (60370300)
土屋 敬志  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (70756387)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード固体イオニクス / 人工シナプス / 人工ニューロン / 知能情報処理システム / 原子層堆積法 / 固体電解質 / 知能情報システム / 人工ニューロン回路 / 側方抑制 / エッジ検出 / 固体電解質薄膜 / 人工シナプス・ニューロン回路
研究開始時の研究の概要

脳の機能を模倣する人工的なシナプスやニューロン回路のアイデアが提案されてからおよそ40年になる。これは脳神経の非線形な電気的振る舞いを半導体集積回路で真似て、脳の情報処理機能の解明と効率化を目指すものであった。しかし、1個のシナプスの動作を模倣するためには10個以上のトランジスタが必要となり、小型化・低消費電力化の足枷となる。本研究は、固体中のイオン伝導と電気化学反応を利用して、人工シナプス・ニューロン回路の構築とそれらを用いた知能情報処理機能の実現を目指す。固体イオニクス素子の特徴を活かした小型で低消費電力の脳型回路の可能性を探る。

研究実績の概要

今年度は、固体電解質と混合伝導体チャネルを用いたイオンゲート型シナプストランジスタの開発に着手した。プトロン伝導体であるナフィオンのスピンコート膜を電子線描画によりパターンニングする手法を開発し、酸化インジウムスズ(IZO)をチャネルとしたプロトンゲート型トランジスタを作製した。負のゲート電圧でプロトンのナフィオンからIZOチャネルへのインターカレーション、正のゲート電圧でIZOチャネルからナフィオンへのデインターカレーションによりチャネルコンダクタンスが連続的に変化する。さらにゲートに電圧パルスを印加すると、短期および長期のシナプス可塑性を示すことを見出した。電圧パルス列に対して100以上の多値をもつ長期増強と長期抑制が観測された。得られたシナプス特性を用いて、多層パーセプトロンモデルで構成される人工ニューラルネットワーク(ANN)による手書き数字画像の識別精度を計算した結果、84%と見積もられた。また、リチウムリン酸窒化物(LiPON)とコバルト酸リチウム(LCO)チャネルから成るLiイオンゲート型トランジスタを作製した。LCOチャネルへのMgドープによりゲート電圧パルス印加によるコンダクタンス変化の線形性が著しく改善することを見出した。ANNによる数字画像の識別精度は、Mgドープにより65%から80%に向上する。この結果は、チャネル材料の改質によりシナプスおよびANN性能を制御できることを示唆する。
微細加工プロセスに必要な平坦な薄膜形成手法として、固体電解質の原子層堆積(ALD)法プロセスを開発している。今年度はマグネシウムリン酸窒化物のALD成膜に世界で初めて成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人工シナプス素子として、二つのタイプのイオンゲート型シナプストランジスタの作製に成功した。Liイオンゲート型トランジスタでは、LCOチャネルにMgをドーピングすることによりチャネルコンダクタンスが2桁以上上がるとともに、コンダクタンス変化の線形性が著しく向上することを見出した。プロトンゲート型トランジスタでは、電子線描画によるナフィオンのパターンニング方法を確立し、良好なシナプス特性とともに微細化の目処も立った。どちらのトランジスタもANNシミュレーションによる手書き数字画像の識別精度は80%を超えることが見積もられる。以上を踏まえると、概ね当初の計画通り進展していると言える。

今後の研究の推進方策

前年度に開発した側方抑制ニューロン素子はイオンの低いLi固体電解質を用いていたため、120℃以上の動作温度が必要であった。来年度は電子線描画によりパターンニングしたナフィオンを用いて、プロトン駆動型の側方抑制ニューロン素子を室温で動作させることを目指す。また、高速動作のシナプス素子実現を目指して、チャネルに2次元材料を用いたイオンゲート型シナプストランジスタを開発する。一方、Li固体電解質のALD成膜に関しては伝導度測定用のセル作製に問題に解決の目処が立ったため、必要なデータを取得して論文化を急ぐ予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nitrogen plasma enhanced low-temperature atomic layer deposition of magnesium phosphorous oxynitride (MgPON) solid-state electrolytes2023

    • 著者名/発表者名
      J. Su, T. Tsuruoka, T. Tsujita, Y. Inatomi, and K. Terabe
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 9

    • DOI

      10.1002/anie.202217203

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Variety of functional devices realized by ionic nanoarchitectonics, complementing electronics components2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, and T. Tsuruoka
    • 雑誌名

      Advanced Electronic Materials

      巻: 8 号: 8 ページ: 2100645-2100645

    • DOI

      10.1002/aelm.202100645

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic scale switches based on solid state ionics2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, and T. Tsuruoka
    • 雑誌名

      Advances in Physics X

      巻: 7 号: 1 ページ: 2065217-2065217

    • DOI

      10.1080/23746149.2022.2065217

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solid state ionics for the development of artificial intelligence2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, and T. Tsuruoka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SM ページ: SM0803-SM0803

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac64e5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantized conductance behaviour observed in an atomic switch using triptycene-based polymer2022

    • 著者名/発表者名
      S. Mallik, A. Mahapatra, I. Pradhan, M. Ansari, N. Das, P. Mishra, T. Tsuruoka, K. Terabe, and A. Nayak
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 10 号: 36 ページ: 13225-13233

    • DOI

      10.1039/d2tc00771a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuromorphic system for edge information encoding: emulating retinal center-surround antagonism by Li-ion-mediated highly interactive devices2021

    • 著者名/発表者名
      X. Wan, T. Tsuruoka, K. Terabe
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 号: 19 ページ: 7938-7945

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c01990

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of moisture absorption on the resistive switching characteristics of a polyethylene oxide-based atomic switch2021

    • 著者名/発表者名
      K. Karthik, A. Gubicza, M. Aono, K. Terabe, I. Valov, T. Tsuruoka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 9 号: 34 ページ: 11198-11198

    • DOI

      10.1039/d1tc01654g

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Retinal Image Processing Mimicked by Highly Interacted Ionic Devices2022

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuruoka, X. Wan, K. Terabe
    • 学会等名
      WPI-MANA International Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ionic nanoarchitectonics for a variety of performance, such as neuromorphic devices2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, T. Tsuruoka
    • 学会等名
      WPI-MANA International Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Various functional devices based on ionic nanoarchitectonics, enhancing electronic computing2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, T. Tsuruoka
    • 学会等名
      The IEEE Advanced School on “Nanotechnology-based Computing”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel-concept functional devices achieved by versatile ion nanoarchitectonics2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, T. Tsuruoka
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Memristive Materials, Devices & Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoionics Devices Enabling Various Performance, Such as Neuromorphic Functions2022

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, T. Tsuruoka
    • 学会等名
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Emulating retinal receptive field by Li-ion-based neuromorphic system2021

    • 著者名/発表者名
      X. Wan, T. Tsuruoka, K. Terabe
    • 学会等名
      4th International Conference on Memristive Materials, Devices & Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ionic Nanoarchitectonics for Exploring Memristive Characteristics2021

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe, T. Tsuchiya, T. Tsuruoka
    • 学会等名
      4th International Conference on Memristive Materials, Devices & Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 変化信号部を強調するマルチチャネル電子素子、それを用いた回路およびその使用方法2021

    • 発明者名
      鶴岡徹、万相、寺部一弥
    • 権利者名
      国立研究開発法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi