研究課題/領域番号 |
21H03422
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
加藤 寧 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00236168)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 光通信 / 無線通信 / IoT / Beyond 5G / ネットワーク統合 / ネットワーク融合 / DBA機能 |
研究開始時の研究の概要 |
超高速低遅延かつ高密度な通信を実現するBeyond 5G技術の有力な選択肢として,異種無線アクセス網を広帯域光アクセス網によって統合するFiWi(FiberWireless)システムが有力視されている.FiWiシステムでは,光帯域割当てと無線の周波数制御機能を有機的に連携し,高品質な通信を実現する.本研究では,通信要求特性を自律的に推定する機能を有し,光と無線の周波数・通信割当て機能を動的に再構成する状況変化適応型FiWiシステムを提案し,多種多様な端末・サービスが存在するBeyond 5G環境において通信サービスの品質の飛躍的な向上を目指す.
|
研究成果の概要 |
無線アクセス網を広帯域光アクセス網(PON: Passive Optical Network)によって統合するFiber Wirelessシステムが有力視されている.Fiber Wirelessシステムでは,光帯域割当てと無線の周波数制御機能を有機的に連携し,高品質な通信を実現することは可能である.本研究では,各技術の比較を行い,光と無線の周波数・通信割当て機能を動的に再構成する統合FiberWirelessアクセスネットワークを提案した.提案による,多種多様な端末・サービスが存在するBeyond 5G環境において通信サービスの品質の飛躍的な向上を確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Beyond 5G通信システムでは時間的・空間的に異なる通信要求が発生した場合,臨機応変的な対応が必要不可欠である.従来のFiber Wirelessシステムでは,状況の変化に適応するための動的設計理論が確立されておらず,複雑な環境に対応可能な新しい通信方式の実現が望まれている.本研究では,Beyond 5G通信システムが状況の変化を認識する機能,状況毎に通信要求特性を推定する機能,供給能力を算出する機能を体系的に統合することで動的設計理論の確立を目指した.更に本理論を実装することで,光と無線の周波数・通信機能構成を最適な状態にすることが可能となり,幅広い無線通信サービスの高品質化に寄与した.
|