• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子多体系に対する大規模並列密度行列繰り込み群法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H03455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

曽田 繁利  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 技師 (60466414)

研究分担者 松枝 宏明  東北大学, 工学研究科, 教授 (20396518)
遠山 貴巳  東京理科大学, 先進工学部物理工学科, 教授 (70237056)
柚木 清司  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70532141)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード計算物理 / 大規模計算 / 量子ダイナミクス / 量子情報 / 手法開発
研究開始時の研究の概要

本研究では、系のサイズに対し内部自由度が指数関数的に増大する量子多体系の理論的・数値的研究手法として、富岳を始めとした最新の大規模計算機を効率的に利用可能な大規模並列密度行列繰り込み群(DMRG)法プログラムを開発する。さらに開発した大規模並列DMRG法を用いた富岳をはじめとした最先端の大型計算機の限界に挑んだ研究として(1) 強相関電子系の量子ダイナミクス研究、(2)量子アルゴリズムのシミュレーションとその量子超越性の検証、(3) 量子多体系の新たな計算手法へつながる量子状態の解析を主要な研究課題として取り扱う。また、本研究課題を通じて、大規模計算に対する量子計算の優越性を明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、スーパーコンピュータ「富岳」の利用を念頭に、「富岳」を用いることで可能となる量子多体系の数値的研究手法の開発を目的としている。本手法開発では、特に低次元の量子多体系の計算を効率的に行うことのできる密度行列繰り込み群法を基本とし、その手法の拡張と大規模並列化により、本研究の目的を達成することで、本分野における理論研究のブレークスルーを目指す。2022年度の研究開発としては、基底状態計算を基本とする密度行列繰り込み群法の有限温度への拡張を行なった。特に、多次元の量子多体系に対しては、その計算コストの大きさからこれまで有限温度に対する密度行列繰り込み群法の適用例は存在していなかった。本研究グループでは、以前に直交多項式展開法とよばれる特殊関数の直交性と完全性を利用した手法を応用した有限温度密度行列繰り込み群法を完成させている。本手法は多次元の量子多体系に対しても応用可能であることから、本手法をこれまで開発した大規模並列密度行列繰り込み群法プログラムに実装した。これにより、「富岳」で効率的な実行と多次元の量子多体系への適用が可能な大規模並列有限温度密度行列繰り込み群法を完成させた。また、これまでに本研究で開発された「富岳」を効率的に利用可能な大規模並列密度行列繰り込み群法プログラムによる応用研究を行った。銅酸化物高温超伝導体に対応した量子格子模型に対し、その量子ダイナミクスに対する解析を行なった。また、NISQ上での量子ダイナミクスシミュレーションを目的とした量子-古典ハイブリッドアルゴリズムの検証のため、これまでに開発した大規模並列時間依存密度行列繰り込み群法によるシミュレーションを行った。また、量子多体系の波動関数の解析のために、量子スピン模型に対するエンタングルメント・スペクトルの解析を行い、新たな量子多体系に対する手法の検討を2021年度から引き続き行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の本研究の実施は、当初の予定通り順調に進んでおり、その研究成果も論文や学会で報告している。また、本研究では次世代の本分野での大規模計算を担う人材の育成も課題のひとつとしているが、本課題で雇用する研究員の着任に遅れが生じた。本研究自体は順調に進捗していることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本研究は順調に進展しており、今後も当初の計画通り推進していく方針である。特に、これまでに開発した大規模並列密度行列繰り込み群法による応用研究を行い、そのフィードバックから、これまでに開発した大規模並列密度行列繰り込み群法の改良を行う。また、研究員の着任が遅れたために生じている人材育成については、計画を後ろ倒しして進める方針である。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exciton-assisted low-energy magnetic excitations in a photoexcited Mott insulator on a square lattice2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui Kenji、Shinjo Kazuya、Sota Shigetoshi、Tohyama Takami
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 6 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s42005-023-01158-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glassy dynamics of the one-dimensional Mott insulator excited by a strong terahertz pulse2022

    • 著者名/発表者名
      Shinjo Kazuya、Sota Shigetoshi、Tohyama Takami
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 号: 3

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.l032019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Numerical simulations of spectroscopic properties in two-dimensional Mott insulator2022

    • 著者名/発表者名
      Tohyama Takami, Shinjo Kazuya, Sota Shigetoshi, Tsutsui Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2207 号: 1 ページ: 012028-012028

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2207/1/012028

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Density-matrix renormalization group study of optical conductivity of the Mott insulator for two-dimensional clusters2021

    • 著者名/発表者名
      Shinjo Kazuya, Tamaki Yoshiki, Sota Shigetoshi, Tohyama Takami
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 号: 20

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.205123

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic phase diagrams of the spin-1/2 Heisenberg model on a kagome-strip chain: Emergence of a Haldane phase2021

    • 著者名/発表者名
      K. Morita, S. Sota, T. Tohyama
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 号: 22 ページ: 224417-224417

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.224417

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exciton-assisted low-energy magnetic excitations in a photoexcited Mott insulator on a square lattice2023

    • 著者名/発表者名
      T. Tohyama, K. Tustsui, K. Shinjo, S. Sota
    • 学会等名
      APS march meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハバード模型におけるスピン流テクスチャの研究2023

    • 著者名/発表者名
      新城一矢, 曽田繁利, 柚木清司, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ダイマー相関が強いモット絶縁体の光誘起吸収スペクトル2023

    • 著者名/発表者名
      遠山貴巳, 新城一矢, 曽田繁利, 柚木清司
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NISQでの実行を目指した量子ダイナミクスシミュレーション手法の研究開発2023

    • 著者名/発表者名
      曽田繁利
    • 学会等名
      研究会:物性研究のための量子アルゴリズム最前線
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光励起されたモット絶縁体の2マグノン励起スペクトル2022

    • 著者名/発表者名
      筒井健二, 新城一矢, 曽田繁利, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 一次元拡張ハバード模型におけるサブサイクルパルスを用いた空間反転・時間反転対称性の制御2022

    • 著者名/発表者名
      新城一矢, 曽田繁利, 柚木清司, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] サブサイクルパルスで励起された一次元モット絶縁体の時間依存密度行列繰り込み群法による研究2022

    • 著者名/発表者名
      新城一矢, 曽田繁利, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会題77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] kagome strip鎖における磁化プラトーを示す量子スピン液体状態2021

    • 著者名/発表者名
      森田克洋, 曽田繁利, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 擬一次元モット絶縁体におけるポンプ・プローブスペクトルの励起周波数依存性2021

    • 著者名/発表者名
      新城一矢, 曽田繁利, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi