研究課題/領域番号 |
21H03458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
奥 寛雅 群馬大学, 情報学部, 教授 (40401244)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 高速 / 共振型光学素子 / 露光制御 / ロックインイメージセンサ / 視線方向 / 焦点距離 / 被写界深度 / 多重露光 / ランダムアクセス撮像 / ランダムアクセスビジョン / 液体レンズ / ガルバノスキャナ |
研究開始時の研究の概要 |
カメラの撮像パラメータである焦点距離・ズーム比や視線方向はフレーム毎に任意に選択できることが理想的であるが既存の技術ではこれは実現できていない.本研究では,高速に振動する光学素子と高速なシャッター制御を組み合わせ,フレーム毎に,任意の焦点距離,任意の視線方向を光学的に選択できるカメラ技術を研究・開発して,モバイルロボット・自動走行車・ドローンなどの高性能化に寄与する.
|
研究成果の概要 |
本研究課題では,撮像素子のフレーム毎に,任意の焦点距離,任意の視線方向を選択できる,いわば光学的な撮像パラメータのランダムアクセスを実現する手法を開発した.また,これをさらに発展させた,異なる焦点距離や視線方向の画像を同時に複数撮影する,並列ランダムアクセスが可能な撮像の実現方法も開発した.さらに,これらの手法の応用として,100volume/s高速ライトシート顕微鏡を開発し,遊泳細胞の計測で有用性を示した.また,視線方向のランダムアクセスを応用したビジュアルトラッキング手法も開発し,実験からその有用性を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を実施したことにより,カメラの視線方向や焦点距離をフレーム毎に自由に選択できる新しい手法を開発,実証することができた.これによって工場における画像検査や自動走行における画像センサが,動的な環境に対してより適応的に撮影条件を選択できるようになり,より多様な条件でロバストに稼働できる画像システムの実現に寄与する.
|