研究課題/領域番号 |
21H03475
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
Hassan Modar 筑波大学, システム情報系, 助教 (20830201)
|
研究分担者 |
清水 如代 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40620993)
松田 壮一郎 筑波大学, 人間系, 助教 (90762675)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | Human Interface / Assistive Robotics / Motor Control / Cyber Interfaces / Cognitive performance / Control Interface / Social Presence / Human Augmentation / Gamification / esports / motor performance / cognitive performance / para-athletes / human interface / spatial awareness / visuo-spatial attention / cyber-physical interface / Para-esports / prosthetics / human augmentation / para-sports / interface design / disability / human performance |
研究開始時の研究の概要 |
This project investigates para-esports for persons with physical disabilities. To enable para-esports we will investigate the physical and cognitive performances needed to compete in esports, and develop prosthetic controllers for persons with limb loss to realize a more inclusive society.
|
研究成果の概要 |
パラeスポーツにおいて高パフォーマンスを達成するために必要な指標について調査し、前腕(断端)の空間方向を使用することで高い帯域幅(bits/sec)のインタフェースが示され、モータ学習の進展をもたらした(Hassan 2022)。また、筋電位信号の使用は高テンポ(actions/sec)インタフェースに適した候補であることも示された (Ccorimanya 2023)。認知的要因も調査され、バイオシグナルがパートナーの社会的存在感を効果的に増強することが示された(Hassan 2024)。さらに、この結果をリハビリ分野に転用するプラットフォームの開発・検証を行った(Kennard 2024)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
We demonstrated the potential for persons with upper limb amputation to participate in esports, inclusion in online and cyber spaces, and to qualify for jobs that require intensive use of computers. Cognitive aspects are also expected to contribute to inclusion and performance in cyber spaces.
|