研究課題/領域番号 |
21H03489
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 玉川大学 (2023) 国立情報学研究所 (2021-2022) |
研究代表者 |
稲邑 哲也 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (20361545)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | バーチャルリアリティ / ヒューマンインタフェース / 認知科学 / コーチング / 身体動作 / バーチャルリアリティー / メタ認知 / 行動変容 |
研究開始時の研究の概要 |
スポーツやダンスなどの動作パフォーマンスを向上させる手段として,他者の視点から自身を観察する状況を想像し,修正の気付きを得るよう誘導するコーチングという形式がある.これを自分自身で行うセルフコーチングに着目した際,単に鏡で自分自身の運動を観察しただけではコーチングが成立しない事が多い.本研究ではセルフコーチングが成立する条件を明らかにするために,VRシステムを用いて,(1)メタ認知を伴うセルフコーチングが難しい状況・タスクは何か?(2)メタ認知を促進するための情報として視覚情報以外のモダリティーに有効性はあるか?という学術的問いに対する答えを明らかにする.
|
研究実績の概要 |
仮想環境において自分自身の身体運動・行動を振り返り、メタ認知を促すための行動計測・記録・再生のためのVR(Virtual Reality)インタフェース基盤の構築を行った。ドメインとしては荷物の運搬作業・歩行運動・プレゼンテーションにおける身体運動を対象とし、それぞれのドメインにおいて特徴的となる身体運動の可視化と自分自身へのフィードバックを可能とするインタフェースを構築した。荷物の運搬作業に対しては、身体負荷の可視化が重要となるため、VRデバイスで計測した身体運動をリアルタイムで動力学解析し、色の濃さでビジュアルフィードバック可能とするシステムを構築した。歩行動作に対しては、実際には移動せずその場に留まりながら仮想的な歩行動作を実現するためのVR Katと呼ばれるデバイスとの連携ソフトウェアを構築し歩行動作の計測基盤を構築した。プレゼンテーションのドメインにおいては、ジェスチャーを切り出し、VR空間で自分自身のジェスチャーを観察しながら手の動かし方を誇張したりスピードを改変可能とするVRユーザインタフェースを構築した。さらに、リアルタイムに計測した身体運動を拡張し、被験者に仮想的な身体運動を呈示するシステムも構築した。今年度はコロナ禍の状況により、被験者による本実験を実施することが困難であったが、予備実験を通じて、自分自身の身体運動をVR内で観察し、フィードバックをかけることに問題がない事を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本実験を進めるにあたり必要となるソフトウェア要素の実装はほぼ終了している。ただし、今年度はコロナ禍の状況により、被験者による評価実験を実施することが困難であった。そのため、被験者からのフィードバックを受けてのユーザインタフェースの改良作業については、今後検討する必要が残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者実験を通じてVR上での自分自身の身体運動を観察し、リアルタイムに修正を行うインタフェースの評価を行い、インタフェース改善を実施する。また身体運動パターンの可視化において、身体負荷や角度の可視化のみならず、音の高低や強弱を用いたフィードバック(可聴化)についてのシステム実装と評価を行って行く予定である。
|