研究課題/領域番号 |
21H03543
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
荒牧 英治 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70401073)
|
研究分担者 |
工藤 紀子 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 博士研究員 (30751151)
高田 正泰 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50452363)
川口 展子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60771540)
山敷 宣代 関西医科大学, 医学部, 講師 (90420215)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2023年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 自然言語処理 / 医療情報学 / 医療言語処理 / 医療情報 / 臨床医学 / 患者コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
患者情報を要約して医療者へ繋ぐことができる自然言語処理基盤を構築し(自然言語処理研究としての目的),医療者の負担を増やさずに医療の質を向上させることができるかを実証する(臨床研究としての目的). まず,患者テキストに対して,時間表現,部位表現,症状表現,精神的症状(不安や悩み)を自動抽出し,国際標準のターミノロジー(MedDRAを想定している)に紐付けるシステムを開発する. 次に,30人規模での臨床研究を行い,既存の手法との比較を行う.
|
研究成果の概要 |
患者と医師を繋ぐ自然言語処理基盤を構築する.本研究では,乳がん患者の副作用把握や肝疾患患者の禁酒指導といった具体的な課題で,患者テキストの表記ゆれ吸収や事実性判定を実現する医療言語処理基盤を構築し,情報処理の医学的応用の新展開を模索する 昨年度は,患者のテキスト記録を外来受信時に医療者へ送信する自然言語処理基盤を備えたアプリを開発した.今年度は,禁酒におけるコントロールにて,アプリを用いて,医療者の負担を増やさずに医療の質を向上させることができるかを実証する実験を行い,論文発表した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者アプリは多くあるが,医師が診療時に用いるアプリケーションにおいて,自然言語処理が利用されているものは少ない.これは,臨床現場の高い要求に,エラーも含まれる自然言語処理をどう用いるかの良いデザインが足りていないからかと思われる.本研究は参画している医師(関西医科大学消化器内科,京都大学乳腺外科)の協力のもと,臨床現場での利用を重視して,研究をデザインしている.今後,自然言語処理を始めとした情報技術の臨床応用のロールモデルになることを目指している.
|