• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物窒素ポンプ:貧栄養水域への未知の栄養塩供給経路を実証する

研究課題

研究課題/領域番号 21H03584
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

研究代表者

山口 保彦  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)

研究分担者 岡崎 友輔  京都大学, 化学研究所, 助教 (40823745)
中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
早川 和秀  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 部門長 (80291178)
布施 泰朗  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (90303932)
木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード溶存有機物 / 窒素循環 / アミノ酸 / 細菌 / 窒素同位体
研究開始時の研究の概要

貧栄養水域の表層では、生物生産による栄養塩除去量に比べて、既知の経路の栄養塩供給量が過小である現象が観測され、「不均衡な栄養塩収支」問題として長年の謎が残る。我々は最近、「従属栄養細菌が生産した溶存有機窒素(DON)が、貧栄養水域の表層に大量に存在し、ゆっくりと分解され、窒素栄養塩の重要な供給源として機能する」という、従来未知だった栄養塩供給経路「微生物窒素ポンプ」の可能性を独自に見出した。本研究は、琵琶湖をフィールドとして、貧栄養水域における細菌由来DONの時空間分布、生成・分解プロセスを解明することで、新概念である微生物窒素ポンプの実証を目指す。

研究実績の概要

2022年度は、以下の3項目について、下記の通り、研究を進めた。
(1) 細菌由来DONの時空間分布:琵琶湖の天然湖水中の溶存有機物(DOM)について、調査船「びわかぜ」を用いて、月1回程度の定点深度別試料(北湖17B地点の水深5m,60m)を採取した。DOC・DON濃度、DOM三次元蛍光、DOM分子サイズ分布(SEC-TOC)等の分析を進めた。LC-FLDを用いたD-アミノ酸バイオマーカーの分析法について、加水分解時のブランク低減、LC分析条件等の改良を検討した。限外濾過、固相抽出等を用いたDOM分子量分画・濃縮を実施した。熱分解GC-MS等で濃縮DOM試料の分析を進めた。
(2) 細菌由来DONの生成プロセス:D-アミノ酸およびアミノ糖バイオマーカーをGC-MSで分析するため、試料前処理、誘導体化、GC分析等の条件を検討した。琵琶湖湖水細菌にグルコースを基質として添加してDOMを生成させるマイクロコスム実験の試料採取を継続し、DOC・DON濃度、DOM三次元蛍光、DOM分子サイズ分布(SEC-TOC)等の分析を進めた。栄養環境が異なる植物プランクトンによるDOM生産の変化を検討するため、緑藻1種、シアノバクテリア2種について、室内培養系を確立した。このことにより、窒素制限、リン制限などの栄養環境を変化させた環境条件において、各植物プランクトン種の増殖総量、増殖速度、DOM生産がどのように変化するのか検討する体制が整った。
(3) 細菌由来DONの分解プロセス:琵琶湖の表層湖水有機物の長期分解実験について、濾過試料を採取し、DOC・DON濃度、DOM三次元蛍光、SEC-TOC、細菌群集組成(16Sメタバーコーディング)等の分析を進めた。発現遺伝子解析に向けては、重要なDON分解関連遺伝子の絞り込みを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

天然湖水および各種実験の試料採取、分析法・解析法の開発・検討も、それぞれ一定進展があったが、研究代表者の育児休業の取得等により、研究の進捗に遅れが生じた。また、湖水DOMのD-アミノ酸バイオマーカーの分析において、試料加水分解時のブランクが想定以上に高く、ブランク低減のための条件検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

2023年度は、以下の3項目について研究を進める。
(1) 細菌由来DONの時空間分布:琵琶湖の天然湖水中の溶存有機物(DOM)について、調査船「びわかぜ」を用いた採取を継続する。LC-FLDを用いたD-アミノ酸バイオマーカーの分析法について、気相加水分解等を用いたブランク低減を実施する。採取した湖水DOM試料の分析を進める。DOMの分子量分画や各種化学組成分析を進める。
(2) 細菌由来DONの生成プロセス:D-アミノ酸、アミノ糖のトレーサーレベル15N/14N比迅速分析法の開発を進める。湖水細菌によるDOM生成マイクロコスム実験の試料採取を継続し、各種化学分析とともに、細菌数、細菌群集組成、細菌生産速度等の解析を進める。より自然生態系に近い実験系の実現ため、植物プランクトンの単離株培養において連続培養系を確立する可能性を探る。
(3) 細菌由来DONの分解プロセス:有機物長期分解実験の試料について、D-アミノ酸バイオマーカー分析を進めるとともに、細菌群集組成等の解析も継続する。琵琶湖湖水の天然細菌メタトランスクリプトームの月別変動データを解析し、DON分解関連遺伝子の発現の変動を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] チェコ科学アカデミー・水生生物研究所(チェコ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-Read-Resolved, Ecosystem-Wide Exploration of Nucleotide and Structural Microdiversity of Lake Bacterioplankton Genomes2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Yusuke、Nakano Shin-ichi、Toyoda Atsushi、Tamaki Hideyuki
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 7 号: 4 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1128/msystems.00433-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The crucial influence of trophic status on the relative requirement of nitrogen to phosphorus for phytoplankton growth2022

    • 著者名/発表者名
      Jiang Mengqi、Nakano Shin-ichi
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 222 ページ: 118868-118868

    • DOI

      10.1016/j.watres.2022.118868

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 波長分散型蛍光X分析法による琵琶湖北湖における懸濁態物質の特性解析2023

    • 著者名/発表者名
      藤原茉那, 布施泰朗, 早川和秀, 山口保彦
    • 学会等名
      日本陸水学会近畿支部会第34回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖北湖底質及び湖水中化学特性が及ぼす底泥酸素消費速度への影響2023

    • 著者名/発表者名
      山口美結, 布施泰朗, 山口保彦, 早川和秀
    • 学会等名
      日本陸水学会近畿支部会第34回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子サイズを鍵にして水圏溶存有機物の動態と物質循環的役割を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      山口保彦
    • 学会等名
      第336回京都大学生態研セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 湖深水層における高分子溶存有機物の隠れた循環の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      山口保彦, 岡﨑友輔, 霜鳥孝一, 今井章雄, 早川和秀
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 膜ろ過法による湖沼における溶存有機物の分画の新たな展開2022

    • 著者名/発表者名
      早川和秀, 山口保彦, 中野伸一, 霜鳥孝一, 今井章雄, 武井直子, Renhui Li, Fuhong Sun,, Fengchang Wu
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発生ガスMS法及び熱分解GCMS法による湖内有機成分解析2022

    • 著者名/発表者名
      百合藤桃加,鵜野心歌, 早川和秀, 山口保彦, 布施泰朗
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 波長分散型蛍光X 分析法による琵琶湖北湖深層域における懸濁態物質中化学成分の動態解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤原茉那, 布施泰朗, 早川和秀, 山口保彦
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖湖底環境中における難分解及び準難分解性物質の特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      百合藤桃加, 布施泰朗, 山口保彦, 早川和秀
    • 学会等名
      日本腐植物質学会第38回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] “湖の微生物生態系”を対象としたゲノム・多型・遺伝子発現の網羅的比較解析2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎友輔, 中野伸一, 豊田敦, 玉木秀幸
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 湖沼深水層の細菌の生態学2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎友輔, 中野伸一
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Long-read-resolved, ecosystem-wide exploration of nucleotide and structural microdiversity of lake bacterioplankton genomes2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y, Nakano S, Toyoda A, Tamaki H.
    • 学会等名
      International 18th International Symposium on Microbial Ecology (ISME18)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光X線分析法による琵琶湖におけるリン含有粒子状物質の迅速動態解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤原茉那, 布施泰朗, 山口保彦, 早川和秀
    • 学会等名
      日本陸水学会近畿支部会第33回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖底質の化学特性が及ぼす底泥酸素消費速度への影響2022

    • 著者名/発表者名
      山口美結, 布施泰朗, 山口保彦, 早川和秀
    • 学会等名
      日本陸水学会近畿支部会第33回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 湖と河川における溶存有機物の分子サイズ別の生分解速度2021

    • 著者名/発表者名
      山口保彦, 霜鳥孝一, 今井章雄, 岡崎友輔, 尾原禎幸, 中村光穂, 七里将一, 岡本高弘, 早川和秀
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Biodegradation kinetics and molecular-size distribution of freshwater dissolved organic matter during long-term incubations2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y. T., Shimotori, K., Imai, A., Okazaki, Y., Ohara, T., Nakamura, M., Hichiri, S., Okamoto, T., and Hayakawa K.
    • 学会等名
      ASLO 2021 Aquatic Sciences Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biodegradation kinetics of different molecular-size classes of freshwater dissolved organic matter during long-term incubations2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y. T., Shimotori, K., Imai, A., Okazaki, Y., Ohara, T., Nakamura, M., Hichiri, S., Okamoto, T., and Hayakawa K.
    • 学会等名
      SIL 2021: 35th Congress of the International Society of Limnology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] D-アミノ酸濃度への非生物的ラセミ化効果を補正して環境有機物中の細菌由来有機物寄与度を推定する手法2021

    • 著者名/発表者名
      山口保彦
    • 学会等名
      2021年度日本地球化学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖の水質と生態系の保全にかかる有機物循環の解析:溶存有機物の分子サイズ別分解速度と湖内物質循環への寄与2021

    • 著者名/発表者名
      山口保彦, 霜鳥孝一, 今井章雄, 岡崎友輔, 尾原禎幸, 中村光穂, 七里将一, 岡本高弘, 早川和秀
    • 学会等名
      2021年度日本腐植物質学会第37回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水圏溶存有機物のサイズ反応性連続体モデルを再考する2021

    • 著者名/発表者名
      山口保彦
    • 学会等名
      第38回有機地球化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ecogenomics of bacteria and viruses in the water column of Lake Biwa2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Y.
    • 学会等名
      SIL 2021: 35th Congress of the International Society of Limnology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロングリード解析で拓くメタゲノムビニングの限界と環境細菌ゲノムの微小多様性2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎友輔, 中野伸一, 豊田敦, 玉木秀幸
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Multi Shot-Pyrolizer GC/MSを用いた琵琶湖由来フルボ酸の化学特性解析2021

    • 著者名/発表者名
      百合藤桃加, 早川和秀, 山口保彦, 木田森丸, 藤嶽暢英, 布施泰朗
    • 学会等名
      日本陸水学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Multi Shot-Pyrolizer GC/MSを用いた琵琶湖底質中有機成分の特性解析2021

    • 著者名/発表者名
      井上和樹, 早川和秀, 山口保彦, 布施泰朗
    • 学会等名
      日本陸水学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi