研究課題/領域番号 |
21H03647
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 太士 北海道大学, 農学研究院, 教授 (90172436)
|
研究分担者 |
渡邊 康玄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00344424)
森田 健太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30373468)
卜部 浩一 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場, 研究主幹 (30442669)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 自然再生 / ダム改良 / 野生サケ / 産卵適地 / 産卵環境 / 稚魚降海数 / 再生産効率 / 親魚遡上数 / 知床世界自然遺産 |
研究開始時の研究の概要 |
知床世界自然遺産地域において、ダム改良後の河床変動地形解析、ならびに産卵床適地解析を行い、ダム改良によって野生サケの産卵適地がどのように変化し、再生産効率がどのように変化するか、そして既存の海洋生残率を用いて親魚として回帰してくるサケ資源量にどのような影響を与えるかを定量化する。また、遡上数、沿岸での漁獲率(約80%)から、自然産卵が漁業に与える影響を経済的に評価する。これによって、道内河川における産卵適地推定が可能になれば、北海道の各河川における河川環境復元事業の効果と意義を、サケ資源管理の観点から説明できる。
|
研究実績の概要 |
知床世界自然遺産地域のルシャ川において、現在、進められている3基のダム部分撤去した場合の河道変化、産卵環境の再生を、iRICシミュレーションで再現した。また、今後は、モニタリング結果と比較し、ダム改良がサケの再生産効率に与える影響を明らかにする。 北海道全域を対象とし、サクラマス、サケ、カラフトマスのサケ類産卵適地を推定し、約半分がダム等の河川横断構造物によって分断されていることを明らかにした。次に、知床半島において、再生産効率を評価するために必要なカラフトマス稚魚の降下移動パターンを調査し、カラフトマス稚魚の約90%が18時台から22時台の間に移動していることを明らかにした。最後に、この降下移動パターンの結果を踏まえ、カラフトマスの再生産効率について調査・解析した結果、再生産効率が流域平均傾斜、stream power、流域平均最大日降水量によって負の影響を受けることを明らかにした。これらの成果の一部は、論文投稿され、Freshwater Biologyに受理された。 豊平川の河川地形は、サケの産卵に適さない環境へ経年的に変化していることが明らかとなり、次世代の野生魚の個体群が減少するリスクがあることがわかった。サケの産卵環境復元工事で、短期的な初期生存率の向上は期待できるが、サケの産卵環境が維持されるためには経年的な地形発達プロセスを再生する必要性があり、河道設計の見直しを提案した。これらの成果の一部は、論文投稿され、Environmental Biology of Fishesに受理された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|