研究課題/領域番号 |
21H03650
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 広島大学 (2022-2023) 岡山大学 (2021) |
研究代表者 |
齋藤 光代 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 准教授 (20512718)
|
研究分担者 |
小野寺 真一 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (50304366)
作野 裕司 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20332801)
濱田 麻友子 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (40378584)
兵藤 不二夫 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (70435535)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 藻場変遷過程 / 流域水・物質輸送 / 海底湧水 / 生物多様性 / 生態系サービス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,多様な生態系サービス機能を有する沿岸藻場の分布や藻場生態系の多様性変遷過程について,特に流域の水・物質輸送の影響に着目し明らかにするため,瀬戸内海沿岸域の数か所の藻場とその流域を対象に(1)河川水・地下水の流出にともなう物質輸送の定量的評価,(2)藻場と構成種の空間分布および時間変化の把握,(3)藻場生態系の食物連鎖構造および栄養塩循環の解明,および(4)藻場生態系の生物多様性の評価を行い,藻場の分布や多様性の変遷に及ぼす流域水・物質輸送の影響を定量的に評価する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,多様な生態系サービス機能を有する沿岸藻場の分布や藻場生態系の多様性変遷過程について,特に流域の水・物質輸送の影響に着目し明らかにすることを目的とし,瀬戸内海の島嶼沿岸域を対象とした(1)現地観測および流域モデルにより河川水・地下水の流出にともなう物質輸送を定量的に評価し,(2)リモートセンシングおよび干潟踏査調査により藻場と構成種の空間分布および時間変化を把握し,(3)栄養塩,炭素・窒素および安定同位体分析により藻場における栄養塩循環を推定し,さらに(4)環境DNA解析により流域の水・物質輸送が藻場を含む沿岸域の生物多様性に及ぼす影響の評価を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果は,沿岸藻場の分布や変遷過程に及ぼす流域の水・物質輸送の影響に関する学術的に重要な知見となり,今後,気候変動や人間活動の影響を考慮した藻場生態系サービス機能の定量的評価に加え,藻場の効果的な保全や活用対策にも貢献することが期待できる.
|