研究課題/領域番号 |
21H03666
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
鎗目 雅 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員准教授 (30343106)
張 政陽 東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40875465)
劉 庭秀 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
金 丹 東北大学, 東北アジア研究センター, 専門研究員 (90779753)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 電気自動車 / 燃料電池自動車 / 次世代モビリティ / 政策 / イノベーション / 燃料電気自動車 / ガバナンス / 電気自動車(EV) / 燃料電池自動車(FCEV) / ガソリン車 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動および大気汚染の対策に向けて、ゼロ・エミッション車(ZEV)の普及を促進しつつ、ガソリン車の生産・販売の廃止を図り、また、使用済み蓄電池を回収・リサイクルすることが、急務である。本研究では、東アジアでZEVの普及を積極的に図っている日本・中国・韓国を対象とし、関連政策、自動車メーカーの投資・技術開発の戦略に着目し、比較分析を行う。環境政策、経済学、産業エコロジーの異分野から定性的、定量的な方法論・データを統合し、①公共政策、②自動車メーカーの戦略・ZEVの普及速度、③使用済み蓄電池を回収・リサイクルする制度設計とビジネスモデルの以上、3つの観点から東アジアのZEV転換を分析する。
|