• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生社会の実現に向けた社会政策としての多言語政策に関する言語社会学的国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H03701
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

萩尾 生  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (10508419)

研究分担者 小島 祥美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
友常 勉  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20513261)
谷口 龍子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20570659)
田邊 佳美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40869880)
古橋 綾  岩手大学, 教育学部, 准教授 (60868818)
布川 あゆみ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (80799114)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード多文化共生 / 多言語主義 / 多文化主義 / 社会統合 / 社会包摂 / 差別と共生 / 移民政策 / シティズンシップ / 社会統合/社会包摂
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヒトの国際移動が加速してシティズンシップの内実が変容する今日、社会の多言語性・多文化性を積極的に肯定する「共生社会」の実現に多言語政策がいかに資するかを問い直す、言語社会学的視点に立った国際比較研究である。20世紀の後半に移民の送出から受入に転じた後発の移民受入国を中心に、日本を含め西欧と東アジアの計6か国を対象として教育と労働の現場に即した聴取を実施し、共生政策の制度、理念、実態、意識、評価に関する比較分析を試み、日本の「多文化共生」の含意を国際的座標に位置づけながら、「共生社会」を構築するうえで社会政策としての多言語政策に求められる要素を抽出し、社会に提言することを目指している。

研究成果の概要

相異なる属性を帯びた多様な人間が1つの社会空間において差別されることなく共生することを保障しようとする政策においては、本調査対象国であるEU圏のフランス、ドイツ、スペインと東アジアの日本、台湾、韓国の6か国/地域のいずれにおいても、単一ないし複数の言語習得を基軸としていることが明らかになった。また、台湾、韓国、スペインでは、家族がそうした施策の明示的/非明示的な対象となるケースも確認された。なお、日本以外の対象国では、こうした施策が「社会統合」の文脈で人権や市民権の問題と連動して実施されており、日本の「多文化共生」概念の特殊性が改めて浮き彫りになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会の多言語姓・多文化性を積極的に肯定する「共生社会」の実現に多言語政策がいかに資することが可能かという当初の研究目的を十分に達成したとは言い難い。だが、EU3か国と東アジア3か国における(多)言語政策の特徴を臨地調査を踏まえて明らかにし、日本の「多文化共生」概念が、その理念はさておき、政策に反映されるにおいて、必ずしも言語権や市民権の擁護と連動していない可能性を明らかにした点に、本研究の意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] ブラジルルーツの子どものためのポルトガル語教室の意義ー岐阜県可児市にある「サシ・ペレレ教室」の事例から2024

    • 著者名/発表者名
      小島祥美、各務真弓、近藤利恵、吉實フィリッペよしお
    • 雑誌名

      ボランティア岳研究

      巻: 24 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおける宗教科とイスラーム2024

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97 別冊 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大紀町の部落史について2024

    • 著者名/発表者名
      友常勉
    • 雑誌名

      解放研究

      巻: 34 ページ: 184-194

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 名嶋義直(編著)『リスクコミュニケーション 排除の言説から共生の対話へ』明石書店,20212023

    • 著者名/発表者名
      谷口龍子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25 号: 2 ページ: 56-59

    • DOI

      10.19024/jajls.25.2_56

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学齢超過した外国につながる青少年と大学生が創るワークキャンプの意義とその効果ーコロナ渦でのNPO・大学との連携実践から2023

    • 著者名/発表者名
      岡田守弘、小島祥美、藤原愛、各務真弓、菰田さよ
    • 雑誌名

      ボランティア学研究

      巻: 23 ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サバルタン・マイノリティ集団・政治的連帯ー仏・旧植民地出身女性を中心とする対抗的公共圏の戦術2023

    • 著者名/発表者名
      田邊佳美
    • 雑誌名

      クアドランテ

      巻: 25 ページ: 55-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命2022

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 14 ページ: 58-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examples of Attempts at Contrastive Studies between Japanese and Chinese/Thai toward Linguistic Typology2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuko Taniguchi, Sunisa Wittayapanyanon
    • 雑誌名

      JSN Journal

      巻: 12 (2) ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] フランス・旧植民地出身移民の抵抗と言語:<声>を取り戻すための文化・芸術実践2022

    • 著者名/発表者名
      田邊佳美
    • 雑誌名

      ふらんぼー

      巻: 47 ページ: 113-121

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国籍の子どもの就学と命を守るための提案2021

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 63 (10) ページ: 669-673

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国籍の子どもの不就学問題と解決に向けた提案:20年間の軌跡からの問い直し2021

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 54 ページ: 78-94

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高校における日本語指導が必要な生徒に対する公正な評価と指導体制の在り方2023

    • 著者名/発表者名
      小島祥美、榎井縁、高橋清樹
    • 学会等名
      基礎教育保障学会 第8回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドイツにおいて問い直される学校の役割ー移民・難民の受け入れと「参加自由型」終日学校に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 学会等名
      日本比較教育学会 第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドイツにおける宗教科とイスラーム2023

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 学会等名
      第82回日本宗教学会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語を知っていることと使うことーバスク語をめぐる今日の言語社会学的状況からー2023

    • 著者名/発表者名
      萩尾生
    • 学会等名
      第11回多言語社会研究会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 仏・旧植民地出身移民女性を中心化する予示的政治の空間ー政治的連帯の隠された戦術2023

    • 著者名/発表者名
      田邊佳美
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会・国際移動とジェンダー分科会 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自尊感情を育成し、学習意欲を高める授業研究ートピック型JSLカリキュラム「ようこそ先輩!ー夢をもとう・夢をはなそうー」の実践からー2023

    • 著者名/発表者名
      江口修三、伊藤美智代、小島祥美
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第8回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学齢超過した外国につながる青少年にとってのワークキャンプの有効性に関する一考察ーコロナ渦での現役大学生との実践から2022

    • 著者名/発表者名
      岡田守弘、小島祥美、藤原愛、各務真弓、菰田さよ
    • 学会等名
      基礎教育保障学会 第7回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイノリティと/が連帯するーフランスの旧植民地出身移民女性らが作る抵抗の空間2022

    • 著者名/発表者名
      田邊佳美
    • 学会等名
      関東社会学会 第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] How do you respond when you are told that you are "joshi-ryoku ga takai" (your women's power is high) - The view of gender behind the words2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuko Taniguchi
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスの旧植民地出身移民と言語 :声を取り戻す反差別の実践2021

    • 著者名/発表者名
      田邊佳美
    • 学会等名
      ワークショップ「フランコフォニー :文化・社会・ことば」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「コロナ渦における首相記者会見演説の批判的談話研究ー人称表現と発話の機能との関係を中心にー」in Yuki Horie et al. (eds) "Practicing Japan. 35 Years of Japanese Studies in Poznan and Krakow" pp.299-310.2024

    • 著者名/発表者名
      谷口龍子 Ryuko TANIGUCHI
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      Wydawnictwo Rys
    • ISBN
      9788367287739
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代バスクを知るための60章【第2版】2023

    • 著者名/発表者名
      萩尾生・吉田浩美(編著)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356020
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「公立夜間中学の設置促進・充実」教育の未来を研究する会(編)『最新教育動向2024-必ず抑えておきたい時事ワード60&視点120』所収(pp.86-89)2023

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明治書籍出版
    • ISBN
      9784183539335
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 多文化共生社会を支える自治体―外国人住民のニーズに向き合う行政体制と財源保障2023

    • 著者名/発表者名
      沼尾波子、池上岳彦、池谷秀登、倉地真太郎、小島祥美、関聡介、関根未来
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845118267
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「学校ーボランティアは何を励ますの?」李永淑(編)『モヤモヤのボランティア学』所収、pp.20-372023

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222119
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 国際日本研究への誘い2022

    • 著者名/発表者名
      坂本恵・友常勉・東京外国語大学国際日本研究センター(編)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      4904575989
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi